>

2016年12月21日

スマートメーターがついたので

11月初め、電気会社の変更を機に、スマートメーターが設置されました。
スマートメーターも賛否両論ありますが、これがついたおかげで、どの時間帯にどれくらい電力を使ったのか一目でわかるようになりました。
ここで初めての請求が来て、11月〜12月半ばまでの使用状況がネットで見られるようになったので、早速チェック。

必要なとこだけ画像を切り抜いてありますが、11月の使用状況はこんな感じ。

電気使用状況201611.jpg

電気の使用量は毎日ほぼ同じ。なぜ24日だけ多いんだろう?
思い返せば、この日は東京で雪が降った日でしたね。
ほぼ1日晴れなかったので、24日の使用状況はこんな感じ。

電気使用状況20161124.jpg

我が家は太陽光発電をつけているので、晴れや薄曇りであれば、日中はほとんど電気を買うことがありません。
日中電気を使っているのは冷蔵庫と電話機、パソコンくらいなので、太陽光で発電した分で賄えてしまうのです。
だから、11/24以外の電力使用状況はほぼ毎日こんな感じ。
(明け方の空白期間はよくわかりませんが、冷蔵庫もお休み中?!)

電気使用状況20161201.jpg

このほかにも、時間別・日別・曜日別・月別の平均使用量グラフが見られます。
ちなみに、11月の電気使用量は58kWhで、請求額は2140円(生活クラブ自然エネルギー基金への91円を含む)。
我が家は電気式の冷暖房は使っていないので、年間を通じての電気使用量はほぼ同じ。
電力をどれだけ消費するかはその日のお天気次第、ということが改めてわかったのでした。

ちなみに総務庁の家計調査によると、日本の1世帯あたり(2人家族以上)の平均電気使用量は、2015年11月で333.7kWh。
太陽光発電をつける前、我が家の平均は100kWh前後だったので平均の1/3程度だったのが、今では1/5以下になってます。お日様、ありがとう(●^^●)


posted by sekiguchi_lablog at 15:47| ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月03日

新電力会社へ切り替え!

電力自由化から半年。我が家はここで「生活クラブ電気」に切り替えることにしました。
新電力会社も、どこを選ぶのがよいんだかわかりにくいのですが、原発で作られた電気を買いたくない〜とすれば、選択肢はずいぶん減るようです。料金は東電の今までとほぼ同じ。

ちなみに生活クラブ電気、7月の電源構成の速報値は、FIT太陽光17%、FIT風力12%、バイオマス37%、その他34% とのこと。その他は火力みたいです。(FIT=固定価格買取制度のもと買い取られた、という意味)

再エネ利用を推進している新電力会社は他にもたくさんあるのですが、電源構成の「その他」として市場電力(日本卸電力取引所)から電気を買っているのですね。ここには沖縄電力を除く既存の電力会社9社が入っているので、買い取る電気には原発電気も含まれてしまうようです。

私どももまだ不勉強ですが。
添付の資料がわかりやすかったので、羽村の市議会委員・門間ひで子さんの通信からお借りしました。

新エネ資料mini.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 12:33| 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

先月(7月)の我が家の電気、ガスの使用量と購入電力量

参考までに。

先月7月の拙宅(5人家族)の

電気使用量は47kwh( 1,872円)
太陽光発電の購入電力量(売電)は375kwh(13,875円)

LPガス使用量は3.9立米(3,094円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用しています。

パッシブソーラーの考えで、
木組み土壁の家をつくり、
生活をしていく。
posted by sekiguchi_lablog at 18:16| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする