>

2008年02月13日

うどんも省エネ。

突然ですが、うどんの中でも干しうどん、乾麺の話です。

干しうどんは長期保存ができて好きな時に食べられるし、多くは小麦粉と食塩だけで添加物もなく安心なので、我が家でも重宝しています。

でも気になっていたのが長いゆで時間。まず大量の湯をわかし、さらに10分以上ぐつぐつゆでる、これがなんだかもったいないなあと。。

そこで出会ったのが友人からのいただきもので、その名も「正直村の庄屋うどん」。
乾麺を沸騰した湯の中に入れるところまでは従来通りですが、ここからが違います。

●再度沸騰したら火を止め、ふたをして10分位むらす
●むらし後、ふたたび火をつけ沸騰させて、水洗い

ゆであがるまでの時間は多少のびますが、鍋のそばにずっとついている必要がないので気が楽です。
また、むらし終了後も鍋の温度はそれなりに保たれており、再沸騰までそれほど時間はかかりませんでした。

正直村以外のうどんでも同じようにやってみたところ、13分のゆで時間であれば麺を入れた時点でタイマーを13分にセットし、一度湯が沸騰したら火を止め、タイマーがなったところで火をつけて再沸騰、で大丈夫でした(使う麺によって、途中でゆで加減を確認してみるとヨロシイかと思います)。

干しそばは未挑戦ですが、次の機会にやってみます。

小さなことではありますが、これだけでもなんだかうれしいのですヨ。ちなみに冬場だと、麺をゆでるお湯もあらかじめ薪ストーブの上で沸かしておけるので、ますますやる気が出ます。さあ明日の昼ごはんもうどんだ〜!(D)










posted by sekiguchi_lablog at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック