>

2008年03月31日

日の出町では材料準備中

東京の西。日の出町の浜中材木店さんではY邸の材料が準備されています。
今回、柱はほとんどが桧材。桧の他は、栗、桂(施主支給)。
桂の角なんてめずらしいですね。たのしみです。


柱節.jpg















きれいな生き節。
節を見せるため、思い切って、その反対側に背割りを入れたりもしています。
柱に付く壁も土壁ですし、板戸もサワラを使うので、生き節が生きます。(その予定!)
もちろん節の少ない面を見せる柱が多数ですが。


背割中.jpg

背割り中。7寸角の通し柱。





木挽き.jpg



















この日は、杉の大径木を木挽き(東出さん)が挽いていました。
全身を使って、打った墨通りに、大きな三角の刃の付いた大きなノコが前後にざぁーざぁーと。
大径木のあるところ全国に。時に山の中でも挽くことがありますと。


以前。高山の八幡製材にはいろいろな種類のなんじゃこりゃというような、大きな材がごろごろしていて、コブやらへんてこな木も所狭しとあり(所長のお宝)、行くたびにわくわくしていました。
posted by sekiguchi_lablog at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 野田市・Y邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック