雨樋は鋼板が芯に入ってまわりを樹脂(塩ビ)でコーティングされたものでしたが、サビが発生し腐食も一部ありました。


瓦屋根の棟部分の補修
その当時の棟部分の工法は土でほとんどをつくり、漆喰を表面に塗るというものでした。さすがに27年も経つと表の漆喰は落ちたりしてしまい、土が流れていってしまいます。
今回は、棟瓦をはずし、土も全部とってやりかえます。
最近の工法は漆喰(なんばん)をかなり厚くし土は少しだけ
使います。この工法なら次のメンテナンスは相当先になりそうです。
でも、たまには屋根に上がって瓦が割れてないかなどチェックした方が良いです。今回は2枚割れた瓦があり交換しました。
雨樋の交換は東大和の家でもお世話になりました「土屋板金」さん。
瓦のメンテナンスは八王子の家の瓦工事でお世話になりました「森田瓦店」さんです。
【関連する記事】