>

2008年07月09日

刻みも着々と進んでおります。

刻みも着々と進んでおります。
ヨコモノは墨付け→刻みと来て、最後の表面の削りも終わり、
との粉を塗ってシートの下で建前を待っています。
柱も管柱はほぼ終わりました。

追っかけダイせん継ぎ.jpg













継手のひとつ。追掛け台栓継





刻み状況.jpg













原寸から写し取る梶野棟梁





今回も刻みは手刻み。
手で刻むことで、材がただ刻まれるわけではなく、
材1本1本を見て棟梁が迷いギリギリのところで決めた墨
(設計者、時に施主とも相談し)。
刻んでいく大工もまずは間違いないように、そして施主のことを
想って刻んでいくこと。

構造材が全て見えるというのは大工にとっても相当なプレッシャーであります。

木組みの家は材料一つとっても関わった人すべての想いがつまっています。(始まりは材である木を植えた人、育てた人から〜)。
posted by sekiguchi_lablog at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 野田市・Y邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック