>

2008年07月10日

壁土の状態

今回、左官工事をお願いするのは、
古河市の「壁左匠 しらいし」さん(現場からも近いです)。
先日、施主(息子さん)、工務店、ワタシとで白石さんの土場におじゃましました。


土.jpg













茨木産山ねば土と埼玉産荒木田土とのブレンド。
寝かせ具合は いいですねぇ 。
ずーっと前の寝かせ土を残しながら新しい土を足していっているので、まるで老舗の秘伝タレのような熟し具合。

白石さんの話しを聞いていると、荒壁土でも奥が深〜い。

山ねば土は真壁左官教室で使ったのと同じ土。
あの時は驚いた〜。
カッチコチに固まるんだもの。色も強烈に変わるし。


土場を見せてもらった後は、古河近辺で白石サンの手がけた物件を見せてもらいました。

中塗りy.jpg













写真は永井路子記念館の壁
これだけ色が変わっていく白石さんオリジナル中塗り。
少しだけ見える白っぽい色が初めに塗った時の色です。
壁に掛けられているパネルの後ろは色が変わらずそのまままので
その違いに驚きます。


竹小舞→荒壁→乾かし→中塗り、ちょうど暑い暑い時期となりますが、どうぞよろしゅうにお願いいたします。


posted by sekiguchi_lablog at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 野田市・Y邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック