>

2008年12月15日

土壁の家にはぜひ!  寒い冬のため

むずかしいことではありません。
土壁の外側に断熱を! 
ということです。
厚みのある土壁は熱を蓄える力がありますので蓄熱層。
その蓄熱層の外側に断熱層を設けることで、
室内の気温や湿度の変化が外に比べてゆるやかになり暮らし易くなります。
いわゆる「外断熱」。
蓄熱層+断熱層です。
ただ柱の外に断熱をて「外断熱」とは違います。

断熱材は予算に応じて様々です。

断熱フォレスト.jpg





















写真はフォレストボードを使った場合。
 フォレストボードは国産である点、材料にヘンなものが使われていいないという点、ボード状のものを入れ込んでいくので地震に対してもプラスの効果が期待できる点、断熱性能もありながら調湿もある程度でき点、密度があるのである程度は蓄熱性能も期待できる点、等で土壁とは相性が良いのです。





断熱とは動かない空気の層をつくること。
ということで・・・
 ロール状の障子紙を土壁の外側に張り、柿渋を塗りました。
それらと透湿シートで空気層を3〜4層つくりました。
柿渋に反応してハチが飛んで来て困りました。特にスズメバチが。
障子断熱.jpg

























条件が合えば、
 南側は透明ガラスを使うこともできます。
例えば 羽村・A邸 ではペアガラスのサッシを取付けました。
夏はすだれを掛ける必要がありますが、サッシを開けておけば夜間に湿度が高くなったとき吸湿し、昼間温度が高くなったときに湿気とともに熱も排出してれます(気化熱)
冬は、晴れた日には太陽熱が土壁に蓄えられ赤外線に変わり体の芯から暖まります。
蓄熱層の外側に断熱層を設けることで熱を蓄えた壁が、夜になって
その熱が外へ逃げていくのを少しでも遅らせることができます。


でも・・・
土壁の真壁(外壁さえもない土壁のみ)づくりの家に暮らす方お話を聞いた時、
ある方は冬でもあたたかいと言い、
ある方は寒くてと言う。
結局、暮らし方や暮らす人の感じ方か・・・。
でも実験では土壁の断熱性能は断熱材とは桁が違うほどありません。
posted by sekiguchi_lablog at 22:38| Comment(0) | 建築ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。