先月(3月)の我が家の
電気使用量は111kwh(2292円)
契約アンペア数は20Aです。
LPガス使用量は6立米(4693円)
この家に暮らし始めて6年になりました。
家族が4人になりましたが、
電気使用量は減りました。
最初の頃よりも年間で300kwh減りました。
でも、LPガスの使用量は増えました。
最初の頃よりも年間で17立米ほど増えていますが、
その分おいしいもの、手づくりのものが増えたということデス。
もうまったく必要十分です。電気もガスも。
これ以上使っていいよと言われても
逆にストレスになる気がします。
私のおじいさんは風呂を沸かす薪づくりをしていました。
手ノコで切り、オノで割って。
近くの畑に行くにも自転車にリヤカーを付けて行っていました。
時々ワタシがそれに乗って一緒に。
父は茶の間のコタツが少しでも暖かくなるとヒーターのスイッチを「中」から「弱」
に変えました。
皆がまだ寒いと「中」に戻しました。
また少しすると父が「弱」にしました・・・。
そんな中で育ったワタシは子供部屋で、
冬、ストーブをつけているのになんでぜんぜん暖まらないのだろうと思い、
夏、窓を全開しているのに風が抜けず夜も室内の熱気が抜けないんだろうと思っていたのでした。
夏のカンカン照りの日、保存されている古い民家の中に入ると、
スっとして、風が抜けサーと汗も引く。
驚きの心地よさ。
なぜ世の中それを追わないんだろう・・・。
2011年04月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック