>

2012年04月20日

土は最高やさぁ

土は最高やさぁ
 土はいいんやでぇ

飛騨の民家のご当主のおじいちゃんのおことば。
飛騨の長い冬は湿度高めですが、土壁の厚い土が効くのでしょうなぁ。

R0018113.JPG
2階の壁は仕上げずに。
土壁は自由です。


R0018098.JPG
山側の妻面も仕上げずに。
おさいふと相談して。

R0018108.JPG
道路側の妻面は黄土で仕上げ。
見栄え良く。

R0018097.JPG
正面はブルーグレイ的色で仕上げ。
落ち着いた感じで。

各面が違う仕上げでもまったく気にならない。
  マジックですな。





飛騨の民家はこのような大きい家から小さめの家までだいたい同じような感じで見えます。
木割りが効いているのでしょうなぁ。
この家の2階の柱や切り除け腕木のピッチは五尺ほど(なんかビミョウに違う)
柱、梁も太いです。
これを三尺ピッチや四寸角の柱でしてしまうと、このようなゆったりとおおらかなどっしりとした
感じは出ないのでしょうなぁ。



R0018093.JPG
土壁の裏側。

ちなみに
ここは玄関脇の腰壁ですが、けんどんで取り外せるようにつくってありました。
普通的感覚ですと、下地を付けて板を張って固定してしまうところですが、
建具的にしているところ。
むすんでほどいて。
家の建具を取り外し、土壁を落として、とほどいていくと、ピュアな骨組みが現れるのであります。
実際この建物はかつて高山市内から移築されました。
posted by sekiguchi_lablog at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック