>

2023年09月22日

西多摩新聞にて

本日発行の西多摩新聞にて「キグミノヒナンコヤ」を紹介して頂きました。

そのコヤの興味深い項目(また別にupします)はいくつかあるのですが、
その中でも「避難所」としての使い方を入れたことがとても大きいと思うのです。

これは施主からの要望のひとつであり、
打ち合わせ時にこの言葉を聞いた時は、
おぉ、or やゃゃ、or ほぉ、
と感嘆したものでありました。

もちろん避難所として使われるのは住宅に住めなくなるようなことが起きてしまった時であり、
それは今日かもしれないし、この先何十年も来ないかもしれません。
それ以外の時は普通?の小屋の使われ方でございます。

「避難所」と大きく出ましたが、
4.5畳位の大きさの小屋に寝れる位(B寝台!)の棚を3箇所設けただけであります。
棚ですので普段は物を置いたりされています。

ただ、これがあるとないとでは、非常の時に大きく変わってくるのです。

住んでいる家が壊れて倒壊の危険があるので住むことができなくなった時、
普通は近くの学校の体育館等に行くわけです(仕方なく)。
ペットはまぁ一緒にはムリでしょう。

慣れ親しんだ家での暮らしから体育館での避難生活。
テレビで見る光景です。
いざ自分がそこにいることになった時、どうでしょうか。

寝台が付いた小屋があると避難所で暮らさないで済みます。
自分の敷地内ですので火事場泥棒の心配もせずに済みます。

 →ストレスがどれほど違うか。

体育館等の避難所で暮らす人が減るので行政の負担も減ります。


もちろん住宅の方を倒壊しないようにするのが優先ですが、
なかなか難しい場合もあるわけです。
(住宅の耐震工事は今回行っております)


非常の時を想像してみますと、
一家に一台(車)
よりも
一家に一小屋
ではないかとも思えてくるのです。
実際車での避難は難しいかと。


この事例はこのあたりだけでなく、
全国的に。
もう一つの選択肢≠ニして。
近くの大工さんにね建ててもらえばいいわけですよ。





posted by sekiguchi_lablog at 14:20| 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする