>

2014年01月16日

真冬のオープンハウスのご案内

「手間がゆとりを生む家」
真冬のオープンハウスのご案内

オープンハウス.pdf

RIMG0023.JPG

日時:1月25日(土) 2月2日(日) 10〜16時
住所:羽村市羽加美1-37-10
電話:042-578-2455


「晴れた日は24時間暖房いらず」も2年目に入りました。この冬も現在進行形であります。
太陽からの“熱”は変換せずに“熱”として。


「木組み土壁の家」に暮らして早いもので9年となりました。こちらも家族5人で現在進行形であります。
本物の素材の経年変化を。


どうぞお気軽に。





posted by sekiguchi_lablog at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月26日

雑木林での「月夜の幻燈会」

引き続き小平のプレーパーク 「月夜の幻燈会」


R0020825.JPG
入り口です。「注文の多い料理店」


R0020830.JPG
雑木林の中。いいじゃないですか。
posted by sekiguchi_lablog at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

小平のプレーパーク

夏に出来たつながりもあり五日市街道をいざ先を行く小平へ。


R0020564.JPG
入り口です。「じぶんのせきにんでじゆうにあそぶ」


R0020603.JPG
年配の方々も


R0020571.JPG
ブランコ



R0020594.JPG
そして「ツリーハウス」


R0020565.JPG
ターザンロープ。高い、長い!


R0020598.JPG
穴掘りは何げに夢中になるものです。


R0020653.JPG
森のコンサート この日はギターとテルミン!


R0020572.JPG
雑木林の世代交代。どんぐりと赤ちゃん。






この雑木林に都道の計画があり住民投票が行われました。
posted by sekiguchi_lablog at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

「木材利用ポイント」のお知らせ

今朝の朝日新聞で紹介されていたので目にした方も多いかと思いますが、
この記事で初めて知ったという方が多いのではないでしょうか。
このポイントは7月からスタートしています。
今までの各種「 エコポイント」は大手がCMでばんばん宣伝していましたから
ほとんどの皆さまの知るところでしたが、、、

意志を持って国産材を使って家づくりをしているところは、
小さな事業所ばかりですので、
CMばんばんというわけにはいきません。。。
cmばんばんすると広告費を建築費に載せることになります。

私も「木材利用ポイント」は皆さん知っているんだろうなぁ、、、でも反響ないなぁ、、、。
と漠然と思っていましたが、実際は知るところではなかったようです。

国産材を使った家づくり 新築、増築、リフォームや薪ストーブ、ペレットストーブ設置
等々にてポイントが付きます。

どうぞご検討ください

この緑豊かな日本の木材の自給率はたった27.9%(2012年)
建築材に適したまっすぐに伸びたスギ、ヒノキが出番を待っています。

無垢の木で建てるなら伝統に裏打ちされた構法にて。


「木材利用ポイント」詳しくは
http://mokuzai-points.jp/



posted by sekiguchi_lablog at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

外構工事 「立川市・T邸」

「立川市・T邸」の外観は形といい色合い仕上げ具合といい重厚で個性的。
外構工事ではその外観をより引き立たせT邸がより魅力的になるように相乗効果をねらいました。
また今まであった植木の移植剪定により費用も抑えています。


R0019894.JPG
来客用駐車場ともなるところは割り肌で大きさもまちまちな御影石を敷き詰めました。
ところどころに天然石を入れアクセントにしています。
手前は自然な感じの剪定によるドウダンツツジ。


R0019896.JPG
ちょっとした築山と木製の柵(樫材バーナー仕上げ)



信頼できる職人さんにお願いできますので、
外構工事のみの依頼にも対応させて頂きます。

宜しくお願い致します。
posted by sekiguchi_lablog at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

いくつか土地のご紹介できます。

いくつかの土地の話が来ています。
場所は羽村市の西小学校校区あたりとなります。
広さも40坪程度からもっと広くまであります。

こちらは純粋にご紹介だけですが、
とても環境の良いところや
地主さん直接という話までありますので、
どうぞご一報くださいませ。

羽村市の西小学校あたりは
多摩川にも近く、
緑や畑も比較的多く、田んぼもあります。
住むにはとても良いところと思います。

市の水道も市独自のもので、
水道料金もとても良心的です。
普通においしい水です。


posted by sekiguchi_lablog at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

こんな花瓶見たことない!

若森さんがつくるものは若森さんそのもの。

R0013297.jpg




















R0013447.jpg























今日から銀座で個展です。
たのしみです。
アルトン

posted by sekiguchi_lablog at 06:07| ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

そしてそして今週末は、

「高尾町・H邸」見学会
「だんごの日」と続き、
桜咲く今週末は
「さくらの日」でございます。

センセイは丁寧な仕事の若手家具作家
小屋木工の山田さんです。

つくるお箸の材料はサクラ(山桜)とメープル、ウォールナット、カツラを用意しますので、お好みでお選びください。
それぞれの木は固さ、色合い、木目、違いますので気に入ったのが
きっとみつかるはずです。

自分でつくったお箸をずっとずっと使っていってくださいませ。

お申し込みお待ちしています。


箸.JPG

posted by sekiguchi_lablog at 21:15| ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

37年と5ヶ月。

毎週木曜日は「朝日タウンズ」が折り込まれる日。
たくさんたくさんの地元情報と興味深い記事。
新聞より先に目を通すこともしばしばでしたが、
残念ながら本日分にて廃刊。


その最終号に掲載して頂きました。
左官壁を知る一日「だんごの日」

R0012907.jpg















お団子(食べる方の)をつくってくださるのは
お茶の先生からも太鼓判を押されている方です!


終わりは夕方としていますが、
4時くらいまでにはお開きとなる予定です。








「朝日タウンズ」さんには何度か情報記事掲載
して頂き厚く厚く感謝しております。
ありがとうございました。

あぁ、地元の貴重な情報紙が・・・。
posted by sekiguchi_lablog at 11:21| ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

板金屋さんの車

板金屋さんの車は、

板金でカスタマイズ!?されていました。

ステンレスでつくったポケット。

板金ヤ.jpg















となりのステンレスは道具箱です。

サスガ!バンキンヤ。



大工サンのは?木工家の車は?左官屋?設備屋?・・・。
想像するといとおかし。
その職種のならではの車がもっと見られるとたのしいことであります。
posted by sekiguchi_lablog at 21:29| ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

このロボットくんの目に驚いた!

拙宅の “おとなりさん” の個展開催中であります。

ギャラリーアルマスの扉を開きまず目に入ってしまったのは

小さな立体作品。

型をつくり、樹脂でキャストして、削り、仕上、色を付け

最後は面相筆で少しづつ。

完全手づくりでここまでつくり込む。

この愛嬌満点のロボットくんの目には驚いた。

まるで青いガラスでも入れているような光り具合。

動いてもこちらをずっと見ているようなまなざし。これは仏像なのか、



もちろんたくさんたくさんの原画にも見入ってしまいます。

七日までです。作者も毎日通うと聞きました。気合い入ってマス!。

R0012757.jpg


posted by sekiguchi_lablog at 17:47| ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

表記する文字を持っていなかった少数民族

今日の新聞より

チアチア族が暮らすバウバウ市のアミルルタミム市長は・・・
posted by sekiguchi_lablog at 21:59| ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミルピー

ピーナツのまわりにミルク味のコーティングだけなら
ありがちなことですが、
紅花がちりばめられて・・・
紹介せずにいられない。

ミルクピー.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 21:53| ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月31日

祝!!ホームページOPEN!

…といってもうちのホームページではなく(こちらは相変わらずでスミマセン、、)

いつもお世話になっている羽村設備さんが、このたび新たにホームページを開設されました。
http://www.hamurasetsubi.co.jp/

こんなにステキなホームページを持つ設備屋さんがほかにあるでしょうか!
デザイン・制作は "MALU PROJECT"。

お二人のユニットで、その一人塩田雅紀さんは、ポール・オースター『偶然の音楽』(新潮社)、テリー・ケイ『白い犬とワルツを』(新潮文庫)など書籍の装画のほか、みんなのうた『大きな古時計』のアニメーション・イラストや、スキマスイッチのCDジャケットなど、多数の作品を手がけられています。うちのダンナさんの同級生でもあります。

何度でも見たくなり、みんなにすすめたくなるホームページです。皆さま要チェック!
(D)
posted by sekiguchi_lablog at 01:24| ご紹介・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする