>

2008年12月21日

スズメバチの巣

例えば、スズメバチの巣は4層くらいの空気層の中にあります。
アシナガバチなどはいわゆる蜂の巣そのままですが。
この巣は八王子市・S邸の深く出た軒の下につくられました。
もちろん北側です。
この場所とこの巣のつくりで、暑い夏も快適に(?多分)子育てしたのでしょう。

この4層の空気層は断熱だけではなく水分(湿度)のやりとりもしているはずデス。
材料はふんだんにある木と土とハチの唾液

冬になり巣のあるじがいなくなったところで、小林棟梁の登場です。
→カサカサとかんたんにとれました。

これで一安心。
ハチの身になってみれば巣をつくりたいのもわかりますが、
ご遠慮願いますョ。
羽村市・A邸でも巣が出来てしまい勇敢にもご主人が取ったとのこ
と。
重ね重ねご遠慮ねがいますデス。


蜂の巣.jpg















2年八王子.jpg
2年後の様子。
落ち着きと輝き。

posted by sekiguchi_lablog at 22:21| Comment(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月30日

八王子・S邸見学会のお知らせ

はや師走の声を聞く頃となりました。いかがお過ごしでしょうか、
さて八王子で進めていた住宅の完成が近づき、施主ご夫婦のご厚意
により見学会を開催いたします。
住まい手自ら竹伐りや土づくりを行い、壁塗りにも参加され作り上
げた住宅です。断熱材や屋根材、雨樋や排水パイプに至まで土に還
る自然素材又はリサイクル可能な素材を使用し、合板や集成材、塩
ビ製品等は使っていません。皆さまのご参加を心よりお待ちしてお
ります。


日時:12月10日(日曜日)の13時〜16時半まで
行き方等は個別にお知らせいたします
(最寄り駅は京王線長沼駅)
お申し込み:関口建築+生活Labo tel/fax 042-578-2455


八王子外観2.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

足場がとれました。


八王子外観.jpg
足場がはずれ、外壁の杉板が まぶしい です。
このあと2階の部分に布団を干すための丸太が付きます。
大工さんは台所まわりの造作工事中。

posted by sekiguchi_lablog at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

現場!八王子・S邸

現場の状況でございます。

八王子外部塗り壁中.jpg
外側の土壁を塗っています。貫もすっかり隠れて土壁の厚みを十分とっています。調湿、蓄熱、壁のつよさにつながります。
その外側には断熱材フォレストボードを入れ込みます。


八王子エコパイプ.jpg
S邸では塩ビを使いません。排水パイプはペット樹脂からできたその名も”エコパイプ”を使い、給水給湯は銅管を使います。電線も塩ビの入っていないものです。


八王子ランマ銅.jpg
居間上部のランマの部分。銅の水切りがつきました。真鍮レール、地スギの建具が入ります。


八王子居間大工工事.jpg
現場は今、大工工事の真っ最中。
posted by sekiguchi_lablog at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

祝!上棟 八王子・S邸

おかげさまで無事上棟を迎えることができました。
棟梁と息子さん。棟梁の弟さんと息子さん。
息のあった墨付け刻み、そして上棟。
製材所とは車で5分。
すばらしい構成。


八王子建前.jpg
棟木までの大黒恵比寿柱。
この後、施主参加による小舞掻きがはじまります。




八王子仮組.jpg
建前に先だって行われた仮組の様子。
登り梁が規則正しく並びます。
登り梁同士はボルトで補強。
刻み小屋にもちょうどぴったり!

材木:浜中材木店さん
工務店:小林建築さん
posted by sekiguchi_lablog at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

木組み・土壁の家 “骨組み”の見学会開催のお知らせ

このたび八王子と羽村にて下記の日程で、木組み(伝統構法)・土壁の家の構造見学会を開催いたします。日頃はなかなか見られない建物の骨組みを間近で見られるよい機会ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

- 記 -

●日程:
1)八王子(絹ガ丘) 7月16日(日)
2)羽村(羽加美)   7月23日(日)
●時間: 10:00〜18:00の間で各組1時間程度
    (ご連絡いただいた順にご希望の時間を承ります)
●会場・行き方:個別にお知らせいたします
●お申し込み・ご連絡先:
    関口建築+生活Labo
    メール: s.labo@r5.dion.ne.jp

※ 個人宅につき、見学はご予約の方に限らせていただきます
※ 上記日程でご都合が合わない場合はご相談ください

posted by sekiguchi_lablog at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

現場も刻みも進行中 *八王子*


hatiouji tuti.jpg

荒木田土とわらを混ぜて寝かせている壁土は、切り返しも終わり、
いい感じになってきています。発酵臭もしてきました。



hatiouji kiso.jpg
梅雨前に基礎の立ち上がりのコンクリートも打ち終えました。
ちょうど湿潤養生であります。



hatiouji kizami.jpg
大工さんのところでは、墨付け刻みが進行中。
ヨコモノの刻みもほぼ終わり、この後柱に向かいます。
posted by sekiguchi_lablog at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月06日

壁土に変身中

アメンボがスイスイとすべるその下では、
荒木田土がワラと混ざり、雨も降って、壁土に変身中であります。


八王子土


posted by sekiguchi_lablog at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月28日

間渡し竹


200511286ae923a0.jpg今回、篠竹を伐らせてもらえることになり、竹小舞の間渡し竹は
篠竹で行うことになりました。
posted by sekiguchi_lablog at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月20日

引き続きの竹伐り


2005112070adabfd.jpg引き続きの竹伐り作業が続きます。
週末ごとの地道な作業であります。
竹は切り倒すのは容易でたのしいのですが、その後の枝を払ったり、片付けたりがたいへんたいへんであります。
posted by sekiguchi_lablog at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月09日

竹伐り


200511092c939256.jpg11月に入り、竹の伐り旬となりました。
ここは2年前にも伐らせてもらったところ。
2年で立派に育った竹も伐っています。
2年前、太くて立派すぎてもったいなくて、
伐らずにおいた竹は残念ながら折れてしまっていました。

紅葉も年々遅れてきてしまっています。
竹の伐り旬も遅れていくのでしょうか、
てことは木の伐り旬も、、、
posted by sekiguchi_lablog at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土づくり


2005110984a0385d.jpg10月13日に八王子の敷地に荒木田土が入りました。
その後、施主ご夫婦により、土を移動し、土手をつくり田んぼ状にしました。ワラは無農薬の田んぼから分けてもらい、押し切りで切って、荒木田に混ぜ、水と混ぜて寝かせます。
なかなか大変な作業でしたが、ここまでいけば一段落です。
あとは、ゆっくり時間をかけて、来年初夏まで。


posted by sekiguchi_lablog at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子市・S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする