本日発行の西多摩新聞にて「キグミノヒナンコヤ」を紹介して頂きました。
そのコヤの興味深い項目(また別にupします)はいくつかあるのですが、
その中でも「避難所」としての使い方を入れたことがとても大きいと思うのです。
これは施主からの要望のひとつであり、
打ち合わせ時にこの言葉を聞いた時は、
おぉ、or やゃゃ、or ほぉ、
と感嘆したものでありました。
もちろん避難所として使われるのは住宅に住めなくなるようなことが起きてしまった時であり、
それは今日かもしれないし、この先何十年も来ないかもしれません。
それ以外の時は普通?の小屋の使われ方でございます。
「避難所」と大きく出ましたが、
4.5畳位の大きさの小屋に寝れる位(B寝台!)の棚を3箇所設けただけであります。
棚ですので普段は物を置いたりされています。
ただ、これがあるとないとでは、非常の時に大きく変わってくるのです。
住んでいる家が壊れて倒壊の危険があるので住むことができなくなった時、
普通は近くの学校の体育館等に行くわけです(仕方なく)。
ペットはまぁ一緒にはムリでしょう。
慣れ親しんだ家での暮らしから体育館での避難生活。
テレビで見る光景です。
いざ自分がそこにいることになった時、どうでしょうか。
寝台が付いた小屋があると避難所で暮らさないで済みます。
自分の敷地内ですので火事場泥棒の心配もせずに済みます。
→ストレスがどれほど違うか。
体育館等の避難所で暮らす人が減るので行政の負担も減ります。
もちろん住宅の方を倒壊しないようにするのが優先ですが、
なかなか難しい場合もあるわけです。
(住宅の耐震工事は今回行っております)
非常の時を想像してみますと、
一家に一台(車)
よりも
一家に一小屋
ではないかとも思えてくるのです。
実際車での避難は難しいかと。
この事例はこのあたりだけでなく、
全国的に。
もう一つの選択肢≠ニして。
近くの大工さんにね建ててもらえばいいわけですよ。
2016年10月03日
新電力会社へ切り替え!
電力自由化から半年。我が家はここで「生活クラブ電気」に切り替えることにしました。
新電力会社も、どこを選ぶのがよいんだかわかりにくいのですが、原発で作られた電気を買いたくない〜とすれば、選択肢はずいぶん減るようです。料金は東電の今までとほぼ同じ。
ちなみに生活クラブ電気、7月の電源構成の速報値は、FIT太陽光17%、FIT風力12%、バイオマス37%、その他34% とのこと。その他は火力みたいです。(FIT=固定価格買取制度のもと買い取られた、という意味)
再エネ利用を推進している新電力会社は他にもたくさんあるのですが、電源構成の「その他」として市場電力(日本卸電力取引所)から電気を買っているのですね。ここには沖縄電力を除く既存の電力会社9社が入っているので、買い取る電気には原発電気も含まれてしまうようです。
私どももまだ不勉強ですが。
添付の資料がわかりやすかったので、羽村の市議会委員・門間ひで子さんの通信からお借りしました。
新電力会社も、どこを選ぶのがよいんだかわかりにくいのですが、原発で作られた電気を買いたくない〜とすれば、選択肢はずいぶん減るようです。料金は東電の今までとほぼ同じ。
ちなみに生活クラブ電気、7月の電源構成の速報値は、FIT太陽光17%、FIT風力12%、バイオマス37%、その他34% とのこと。その他は火力みたいです。(FIT=固定価格買取制度のもと買い取られた、という意味)
再エネ利用を推進している新電力会社は他にもたくさんあるのですが、電源構成の「その他」として市場電力(日本卸電力取引所)から電気を買っているのですね。ここには沖縄電力を除く既存の電力会社9社が入っているので、買い取る電気には原発電気も含まれてしまうようです。
私どももまだ不勉強ですが。
添付の資料がわかりやすかったので、羽村の市議会委員・門間ひで子さんの通信からお借りしました。

2016年02月02日
ロケットストーブでいも煮会 エコネットはむら
参加しています「えこねっとはむら」のイベントです。
今度の日曜日(2/7)は羽村の宮ノ下グランド先の河原で
ロケットストーブを使ったいも煮会を開きます。
竹炭づくりも行います。!
詳しくは→エコネットはむらのホームページ
多摩川の石ころごろごろの河原にて。
散歩がてらぜひどうぞ。
今度の日曜日(2/7)は羽村の宮ノ下グランド先の河原で
ロケットストーブを使ったいも煮会を開きます。
竹炭づくりも行います。!
詳しくは→エコネットはむらのホームページ
多摩川の石ころごろごろの河原にて。
散歩がてらぜひどうぞ。
2015年09月16日
2015年08月31日
国会議事堂前とHotel Okula
2015年08月12日
極地研究所の公開
先日は立川にある国立極地研究所の一般公開があったので、
夏休みを持て余している子ども達を連れ家族で行ってみた。
一日だけの公開ではあったが、内容は盛りだくさん。
おみやげも付いて、なんとも贅沢なイベントであった。
子どもたちも楽しんでくれたハズ。
夏休みの絵日記がさっそく南極の氷のことであった。
氷を触ったり、ぷち、ぷちと音が聞こえたと。
せっかくなので以前目にして気になっていた、
北極の氷は減っているが、南極は増えているということはホントなのか、
研究されている方に聞いてみたところ、
北極は減っていて、南極は減っているところもあれば増えているところもあるという。
まぁデリケートなところとは思いますが。
夏休みを持て余している子ども達を連れ家族で行ってみた。
一日だけの公開ではあったが、内容は盛りだくさん。
おみやげも付いて、なんとも贅沢なイベントであった。
子どもたちも楽しんでくれたハズ。
夏休みの絵日記がさっそく南極の氷のことであった。
氷を触ったり、ぷち、ぷちと音が聞こえたと。
せっかくなので以前目にして気になっていた、
北極の氷は減っているが、南極は増えているということはホントなのか、
研究されている方に聞いてみたところ、
北極は減っていて、南極は減っているところもあれば増えているところもあるという。
まぁデリケートなところとは思いますが。
2015年06月08日
2015環境フェスティバル終了
先日6月6日(土)の羽村市環境フェスティバル終わりました。
雨も早足で通り過ぎ朝から晴れ間も見えたその日でした。

開始時刻前に小舞掻き(ワタシ)。


こどもたち、お母さん、昔やったもんだよという年配の方々。
たくさんの方に土壁体験、のこぎりぎこぎこ体験好評でありました。
予想していたことですが、初めて土壁を見る方も多々。
ヒノキとスギの香りの良さ、違いにびっくりされる方々。

最後は泥あそびにて。
このやり方もありですけど。
以上「建築士3人衆」にて。
もうひとつ。
参加してる「エコネットはむら」の私の展示は
「伝統民家に学ぶ涼しさの仕組み」でした。
亜熱帯に位置する沖縄の
250年前に建てられた「中村家住宅」には涼しく暮らす知恵がいっぱい。
→
「土壁塗り体験&
のこぎりぎこぎこ体験」
ひとこえ頂ければ出張体験講座開催致します。
2015年02月26日
味噌づくりの時期です。
2015年01月02日
年末年始も “24時間暖房いらず” 2015
お陰様で今年も新しい年を迎えることができました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
31日は昼間はお日様ぽかぽかでありました。
1日は昼間は雪が舞ったり寒かったですね。
その31日の昼間のぽかぽかを目一杯取り込み、
石や土にため込みまして、その暖かさを出来る限り逃がさないように。
そうしますと
2014年12月31日
夜22時
室温 20度
(外部保温シート無)
2015年1月1日
朝7時
外気温 0度
室温 15度
晴れた日は24時間暖房いらずも3年目になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
31日は昼間はお日様ぽかぽかでありました。
1日は昼間は雪が舞ったり寒かったですね。
その31日の昼間のぽかぽかを目一杯取り込み、
石や土にため込みまして、その暖かさを出来る限り逃がさないように。
そうしますと
2014年12月31日
夜22時
室温 20度
(外部保温シート無)
2015年1月1日
朝7時
外気温 0度
室温 15度
晴れた日は24時間暖房いらずも3年目になりました。
2014年11月06日
15アンペア生活が終わった。
なぜ、太陽光を付けるとアンペアを上げなければいけないのか、、、
と腑に落ちない思いをした私も過去の話。
太陽が発電した電気は一度住宅の分電盤を通して
売電メーターへとつながるため致し方ありません。
まずは自宅で使いその残りが電線に押し出されて行き、
ご近所で使われるのです。
今日から拙宅の契約アンペアは15から40に上がりました。
基本料金も700円くらい上がります。
今日の天気は曇り雨といった感じでしたが7kwほど発電してくれました。
2014年09月19日
2014年08月19日
2014年08月16日
二層式洗濯機が11種類!
二層式洗濯機がずらりと11種類もある売り場を発見しました。
普通の量販店では1,2種類かもしくは無いか、、、。
世の中に二槽式がこんなに種類があったのかとオドロキでもありました。
そのお店は大田区にある地域密着百貨店の「ダイシン百貨店」です。
各階の品揃えも興味津々でけっこう楽しめます。
ハラが減ったら行列の食堂へどうぞ。
普通の量販店では1,2種類かもしくは無いか、、、。
世の中に二槽式がこんなに種類があったのかとオドロキでもありました。
そのお店は大田区にある地域密着百貨店の「ダイシン百貨店」です。
各階の品揃えも興味津々でけっこう楽しめます。
ハラが減ったら行列の食堂へどうぞ。
2014年08月01日
8月1日14時の拙宅の温度
2014年06月03日
三元豚の半身を食す 生活クラブ青梅センターにて
先日、生活クラブの青梅センターで行われたイベントに行ってみました。
おいしいと常々思っている豚肉。
平田牧場の方のお話とその場でマグロ解体ならぬ豚解体(半身)
でそれを食すという、なんともゼイタクというかちょっとスゴイイベントでした。

各部位に切り分けられた三元豚。
この後各テーブルで焼いてご飯とスープとサラダと。!
食べきれなかった残りはおみやげにて。
脂身もたくさん頂いてきました。
平田牧場の方いわく、赤味はどんな豚肉でも味の違いはわからないそうです。
→そんなものかもしれないと思いつつ、この脂身と赤味が一緒だととてもおいしい。
(脂身は白身と言っているそうです)
(ちなみに木材は赤味と白太)
エサに入っているトウモロコシは遺伝子組み換えではありません。
おいしいと常々思っている豚肉。
平田牧場の方のお話とその場でマグロ解体ならぬ豚解体(半身)
でそれを食すという、なんともゼイタクというかちょっとスゴイイベントでした。

各部位に切り分けられた三元豚。
この後各テーブルで焼いてご飯とスープとサラダと。!
食べきれなかった残りはおみやげにて。
脂身もたくさん頂いてきました。
平田牧場の方いわく、赤味はどんな豚肉でも味の違いはわからないそうです。
→そんなものかもしれないと思いつつ、この脂身と赤味が一緒だととてもおいしい。
(脂身は白身と言っているそうです)
(ちなみに木材は赤味と白太)
エサに入っているトウモロコシは遺伝子組み換えではありません。
2014年02月26日
「電気よりも有効なエネルギーを知ろう」終了
本日の「電気よりも有効なエネルギーを知ろう」は
会場に入りきらないくらい盛況でありました。
羽村市長もずっと出席されていました!。
今まであまり利用されていない太陽熱や
西多摩に豊富にあるバイオマス(ペレットや薪)
を利用して“高級”なエネルギーである電気を使う暮らし
からシフトしていきましょう。
ということで、
当方も太陽熱の直接利用で「晴れた日は無暖房」が出来ている
この家のことを紹介する機会を頂きました。
子ども時代を中心に地味に生きてきたワタシにとってはなかなかうまくは
説明できず失礼しました。
ただ、「地場産材(本物の素材)、地元の職人、伝統構法、パッシブソーラー」の家を
家づくりのひとつとして検討して頂けるようにもっと努力していきます。
だってすごいんですよ。今日なんて今の時間(21時30分)1階居間の室温20度です。
もちろん朝から無暖房。
(今月の温度の記録はまとめてUPします)
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
コンセントの向こう側を想像してください。
会場に入りきらないくらい盛況でありました。
羽村市長もずっと出席されていました!。
今まであまり利用されていない太陽熱や
西多摩に豊富にあるバイオマス(ペレットや薪)
を利用して“高級”なエネルギーである電気を使う暮らし
からシフトしていきましょう。
ということで、
当方も太陽熱の直接利用で「晴れた日は無暖房」が出来ている
この家のことを紹介する機会を頂きました。
子ども時代を中心に地味に生きてきたワタシにとってはなかなかうまくは
説明できず失礼しました。
ただ、「地場産材(本物の素材)、地元の職人、伝統構法、パッシブソーラー」の家を
家づくりのひとつとして検討して頂けるようにもっと努力していきます。
だってすごいんですよ。今日なんて今の時間(21時30分)1階居間の室温20度です。
もちろん朝から無暖房。
(今月の温度の記録はまとめてUPします)
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
コンセントの向こう側を想像してください。
2014年02月09日
雪かき
朝起きてみると、
真っ白な雪に景色はすっぽりつつまれて。
なつかしの飛騨高山のよう。
残念ながら湿った重い雪。
ご近所さん皆で坂の雪を端に寄せました。
人力にてなかなかの運動量。
これはこれで気持ちよく。
ところ変わって阿蘇神社のあたりでは、
朝一番に近所の農家の方が自家用の重機で道路の雪かきをしてくれたそう。
実家のあたりでも近所の農家の方が自家用の重機で道路の雪をかいていました。
ウチのあたりからはとなりの羽村設備さんの重機の出動にて道路の雪をかいてくれました。
そして夕方。
市の方で塩カルを坂道に撒いていました。
真っ白な雪に景色はすっぽりつつまれて。
なつかしの飛騨高山のよう。
残念ながら湿った重い雪。
ご近所さん皆で坂の雪を端に寄せました。
人力にてなかなかの運動量。
これはこれで気持ちよく。
ところ変わって阿蘇神社のあたりでは、
朝一番に近所の農家の方が自家用の重機で道路の雪かきをしてくれたそう。
実家のあたりでも近所の農家の方が自家用の重機で道路の雪をかいていました。
ウチのあたりからはとなりの羽村設備さんの重機の出動にて道路の雪をかいてくれました。
そして夕方。
市の方で塩カルを坂道に撒いていました。
2014年01月27日
昨日のような晴れ後曇りのような時
昨日の天気は晴れ後曇りのような感じで北風びゅーびゅー。
そんな時はどんなかといいますと。
朝7時
外気温1度
室温14度
で始まりまして、
暖房ゼロで経過し、
夜10時
外気温1度
室温17度
でありました。
冬の太平洋側はよく晴れる。
こんな家がちょっとでも増えると変わりますよねぇー。
ちなみに今朝まで北風びゅーびゅーで、
今朝7時
外気温マイナス2度
室温12度
でした。
そんな時はどんなかといいますと。
朝7時
外気温1度
室温14度
で始まりまして、
暖房ゼロで経過し、
夜10時
外気温1度
室温17度
でありました。
冬の太平洋側はよく晴れる。
こんな家がちょっとでも増えると変わりますよねぇー。
ちなみに今朝まで北風びゅーびゅーで、
今朝7時
外気温マイナス2度
室温12度
でした。