>

2013年10月15日

桐と楠の造り付けベンチ

R0020971.JPG

手すりと座板は桐材にて。
 桐はアタリがやわらかく、調湿性能もよく、まさに座板にぴったり。
 (ちなみに桐材には防虫効果も桐の特質として織り込み済みです)
 (しかも地場産の桐です)

背板は楠材にて。
 楠材もアタリはやわらかく、ふとした時に楠特有のアロマも香ります。
 
壁は厚みのある土壁(竹木舞下地、荒壁仕舞い)
 調湿性能、吸音性能、やわらかい壁にてつつまれました。

照明は引きひもスイッチによる船舶照明。ランプは電球にて。


座り心地も寝心地も良くできました。
 
posted by sekiguchi_lablog at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月10日

立体的なタイル

いろんなタイル数あれど、
こんなタイルもあります。

R0020885.JPG
タバスコ瓶も浮き出る made in Brasil 
コンロ前に貼りました。



R0020915.JPG
こちらは、先日見に行って来た「かわいいモノと小さな芸術祭」(主催 友愛学園 企画 studio re-mix)での超立体的タイル。
木と土の家づくりの中でも使ってみたいものです。
posted by sekiguchi_lablog at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月08日

「焼きスギ板縦張り目板押さえ」

本物素材にてフルリフォーム中の「瑞穂町・A邸」。
外壁は「焼きスギ板縦張り目板押さえ」であります。
もうすぐ足場がはずれます。

R0020848.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

巾1.8mのR付きフード

全面改装中の「瑞穂町・A邸」
キッチンのガスコンロ、ガスオーブンの上部には巾1.8mの大きなR(アール)付きのステンレスフードが付きました。たいしたもんです。

R0020838.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

シンクの足下

シンクの足下には排水パイプが通っているので、
足下はいまいち使いにくいところですが、
排水パイプをずらせばこの通り、
R0020804.JPG
足下広々。
(工事途中ですのでつながっていません)


(設備屋さんの気遣いにて。ありがたいことです)
posted by sekiguchi_lablog at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

もったいない、、、役に立っていない雑木林


もったいない
もったいない

太陽の暖かさ
木陰の涼しさ
雨水の透明さ
風の心地よさ





数あるもったいないの中でも、
最近強く思うのは、
役に立っていない雑木林。

クヌギ、コナラ、、、は僕が子どもの時から伐られることも無かったのでしょう。
すっかり大きくなりすぎてが為に。
昼間でもすっかり暗く、地面はジメジメ、遊ぶ子どももいない、、、。
クワガタやカブトがいるような気配も無く。

あぁ、残念でならない。



子どもたち、雑木林で遊んでおくれ、
雑木林を舞台にしたプレーパークなんて出来たら最高。
大きなブランコ、ターザンロープ、ツリーハウス、、、あそこは起伏があるからそれだけで楽しいはず。

小平のプレイパークでは年配の方々はパットゴルフをしたり、
また先日は日が暮れた後に幻灯会もあってたくさんの大人と子どもとが来ていました。


そしてクヌギやコナラは最上の薪に。

落ち葉は畑の肥料に。

光と風を入れて美しく。


あぁ、もったいない。

posted by sekiguchi_lablog at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

筋交い < 換気扇

R0020809.JPG


今の感覚でいえば、かなりショッキングな状態であります。

その当時としては普通的な行いだったのでしょうか、、、。


永く大切に住まわれる方、フルリフォームをお薦め致します。
壁をはがしてみないとわかりません。


posted by sekiguchi_lablog at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

サワラとハーフユニットの浴室

R0020741.JPG
タイル貼りとステンレス浴槽の浴室→サワラ張りとハーフユニットの浴室に変わりました。
posted by sekiguchi_lablog at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

生ゴミ(野菜くず)とダンゴムシ。


生ゴミ(野菜くず)をゴミとして出して、
焼却処分するってムリがありますよね。
燃えないですよ。あんな状態のものは。
まぁ、ほぼ100%の家庭が世の流れで焼却としている今日この頃。



今年は春先に野鳥が食べたくれた後は、
(野鳥もエサの少ない時期は食べてくれましたが、自然のエサが出てくるとそっちに行ってしまいますようです)
初夏からはダンゴムシ等々が食べてくれています。
腐敗することはありません。
その前にダンゴムシ等々が食べてしまいます。
けっこうスピードあります。

ダンゴムシはどこにでもいます。


普通のコンポストも使っていますが、
あれは微生物、菌の働きですので、
コントロールが難しいことがありまして。。。

コンポストもいろいろと種類があり楽なものもありますので。。。ぜひに。





どうぞ土に返してあげてください。


庭木剪定の葉や雑草なんかも同じに。


R0020747.JPG


R0020750.JPG
コワくて食べれなかったオクラもどんどん食べられていきます。
posted by sekiguchi_lablog at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

末永く使えるキッチン

「瑞穂町・A邸」ではいよいよキッチンをつくっています。
キッチンも家づくりと同じで、骨をしっかりとつくります。
本物の材料を使いしっかりとつくります。
そして棚をつけたり、引き出しをつけたり、、、使い勝手の良いように。
骨がしっかりしているとどのようにでもできます。
もし次の代が使うときここはこうしたいと言う時も対応出来るわけです。

せっかくつくるなら末永く使えるキッチンでいきましょう。


R0020756.JPG
このまま棚板だけということでも。
とても風通し良いです。
(そういうわけにもいきませんが、、、)


R0020563.JPG
キッチンの“柱”となる地場産のスギ芯去り材。赤味です。
posted by sekiguchi_lablog at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

「焼き杉・ミガキ」の板

「瑞穂町・A邸」の外壁には
「焼き杉・ミガキ」の板を張ります。
先日製材所に行ってきました。


地場産材です。
R0020491.JPG
イトウツクシ
posted by sekiguchi_lablog at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

ハーフユニットバス搬入

瑞穂町・A邸で使うハーフユニットバス。なんとか搬入を終えました。
 
今回も、つい脳は楽観的に考えてしまったのでした。。。

R0020726.JPG

posted by sekiguchi_lablog at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

水まわりもリフォーム

「瑞穂町・A邸」は水まわりもリフォームしています。

ステンレス浴槽タイル貼りの浴室はハーフユニット+地場産サワラ板張りの浴室になるべく工事中です。

浴室の向きも変え、洗面所とトイレの位置も変更しています。

けっこうな工事ですが、耐震補強しなければなりませんので。




R0020550.JPG
在来の浴室の土台等の傷みはほとんどありませんでした。



posted by sekiguchi_lablog at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

被災建築物応急危険度判定訓練

昨日は防災の日
お住いの地域でも防災訓練が行われたかと思います。

羽村市では防災訓練と合わせて
被災建築物応急危険度判定訓練も行われ私はほぼ毎年参加しています。

今年は町内会の会館を被災建物と見立てて、
判定と調査票の記入の練習をしました。

年一回の貴重な機会です。
他の自治体ではしていないところが多いとか、、、。





R0020692.JPG
代表会場の小作台小学校にて。







この応急危険度判定で赤色(この建物に立ち入ることは危険です)の紙を貼られてしまっても、
その後きちんと建築士等の専門家に見てもらうべきです。
例えば建物がそれほど被害がなくても、
上部に設置されたエアコンの室外機が落ちそうなだけで“赤”になってしまいますので。
posted by sekiguchi_lablog at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月30日

外気温マイナス5度

本日はまた暑くなりました。

外気温35度(公式にもね)
R0020685.JPG

1階居間の室温30度
R0020684.JPG


熱容量の大きい家(土壁)
夜間の外気を取り込む
厚い土壁の呼吸による気化熱








R0020686.JPG



R0020687.JPG
今年もぶどうは豊作
posted by sekiguchi_lablog at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月13日

ヒヨドリの巣立ち

R0020463.JPG
8月8日の巣の様子

R0020501.JPG
8月13日の朝巣立ちました。
親鳥と違い尾が無いのでした。
posted by sekiguchi_lablog at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

疎開保養無事終了

IMGP3778.JPG

大きなクルミの木の下で思い思いに心地よいひとときを。

木工したり(バードコール、、、)、じゃんべをたたいたり、リズムに合わせて踊ったり、おしゃべりしたり、木の椅子にすわってぼーっとしたり、お茶したり、野菜を収穫したり、バーベキューしたり、ひまわりの迷路であそんだり、花壇を散策したり、オタマジャクシを観察したり、くさはらで追いかけっこしたり、サッカーしたり、、、
アスレチックで遊んだり(滝沢牧場)
雑木林を歩いたり(キープ協会 レンジャーと)

人と人とで、
大人も子どもも、初めて会う人も、再見の人も、
細胞ひとつひとつも共鳴しています。









一昨年の藤野、昨年のGWの清里、秋の羽村、そして今回夏の清里、 、、、

posted by sekiguchi_lablog at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

いちご

R0019909.JPG
なんかすごいです。



マークベロニカの絵本に出て来るいちごのようです。
あのようになるのはあちらの国だからかと思っていました。。。
posted by sekiguchi_lablog at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

葉っぱと荒木田土で

庭の端に荒木田土が小山になっていまして、
毎日毎日娘と友だちでなんやらやっていました。
R0019875.JPG

R0019885.JPG


R0019886.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月06日

昔のキャリイ

R0019563.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする