43年前の今日、日本万国博覧会開幕。
僕のおじいさん行きました。時代的に相当影響を受けたと思います。
けど、記憶のおじいさんは、たんたんと暮らしていました。
自転車の後ろにリヤカー付けて畑に行き、薪を割って五右衛門風呂を沸かし。
食パンにプルーン塗って食べていたなぁ(これには子どもの僕はマネできませんでした)
その41年後の今日、原子炉爆発。
2013年03月14日
2013年01月12日
2012年12月22日
「松本俊介展」
染み入ります。。。
世田谷美術館にて。
2012年12月09日
2012年12月06日
疎開保養inはむら 無事終わりました。
最終日福島からの方々とこちらの皆との餅つき。
奥のシートの上では子ども達がつきたてお持ちをほうばっています。
「水車小屋」さんで折り紙教室をしたり、
目の前の宮ノ下グランドで思いっきり走ったり。
移れないですよ。
そんなに簡単には。
花だって木だって移す時はタイヘンですよ。
小さな花だって根のまわりの土をなるべくたくさん一緒にして移します。
何十年も育った木は移す時のずっと前から剪定し、根切りをし、根のまわりを整えます。
移した後もしばらくは手入れを欠かせません。
ましてやその地に生まれ育った方々。
ご先祖さまからしてずっとその土地で自分たちの食べるものを育て食べてと、
だから全部がまわり全部が必要。。。
その人に最適にチューニングされたその地と人々とのつながり。
その地の微生物から見ても同じ。
なんとかなんとかやって行きましょう。
2012年11月22日
ビフォー アフター 瑞穂町の改装工事
2012年11月21日
トチたっぷりのトチモチ
フェイジョア初収穫
2012年11月06日
今どきの雑木林
配管がはしります。
2012年10月30日
デラウェア+イースト+砂糖
築100年の家に薪ストーブ取付
瑞穂町にあるむかしの土壁のお宅に薪ストーブを取り付ける工事が進んでいます。
今の天井の上にはかつてのスノコ上の天井?その上にはむしろが敷いてありました。
煙突を通します。
今の天井の上にはかつてのスノコ上の天井?その上にはむしろが敷いてありました。
煙突を通します。
『こだま』に紹介して頂きました。
『こだま』とは、
青梅法人会さん発行の情報誌であります。
先日発行されました。
その中で、木組み土壁の家のこと、当事務所のことを紹介して頂きました。
ひとりでもぴぴっと来た方がいることを願っています。
青梅法人会さん発行の情報誌であります。
先日発行されました。
その中で、木組み土壁の家のこと、当事務所のことを紹介して頂きました。
ひとりでもぴぴっと来た方がいることを願っています。