>

2013年03月14日

43年前とその41年後

43年前の今日、日本万国博覧会開幕。

僕のおじいさん行きました。時代的に相当影響を受けたと思います。
けど、記憶のおじいさんは、たんたんと暮らしていました。
自転車の後ろにリヤカー付けて畑に行き、薪を割って五右衛門風呂を沸かし。
食パンにプルーン塗って食べていたなぁ(これには子どもの僕はマネできませんでした)
 
 その41年後の今日、原子炉爆発。
posted by sekiguchi_lablog at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どろ の マチエール

doro 表情.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月12日

雲の写真

R0019392_2.jpg


R0019551.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

「松本俊介展」


   染み入ります。。。




世田谷美術館にて。

posted by sekiguchi_lablog at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

落ち葉の山、山、山、、、

RIMG0018.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日は寒いですね。

RIMG0029.JPG










ちっこい一本の薪がきれいに燃えているとなんかいいです。

posted by sekiguchi_lablog at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

上から 下から  紅葉

R0019315.JPG


R0019314.JPG
つい見とれてちょっと写真を撮るのが過ぎてしまいました。


今年はじめて気が付きました。
木によって上から紅葉するのと下から紅葉するのがあるんです。


木は木ですけど、落葉樹は落葉樹ですけど、ちがいますねぇ。
posted by sekiguchi_lablog at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月06日

疎開保養inはむら 無事終わりました。

R0019275.JPG
最終日福島からの方々とこちらの皆との餅つき。
奥のシートの上では子ども達がつきたてお持ちをほうばっています。
「水車小屋」さんで折り紙教室をしたり、
 目の前の宮ノ下グランドで思いっきり走ったり。











移れないですよ。
 そんなに簡単には。

花だって木だって移す時はタイヘンですよ。

小さな花だって根のまわりの土をなるべくたくさん一緒にして移します。
何十年も育った木は移す時のずっと前から剪定し、根切りをし、根のまわりを整えます。
移した後もしばらくは手入れを欠かせません。

ましてやその地に生まれ育った方々。
 ご先祖さまからしてずっとその土地で自分たちの食べるものを育て食べてと、
だから全部がまわり全部が必要。。。
その人に最適にチューニングされたその地と人々とのつながり。
その地の微生物から見ても同じ。


なんとかなんとかやって行きましょう。
posted by sekiguchi_lablog at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

ビフォー アフター  瑞穂町の改装工事

R0013867.JPG

R0019267.JPG

かつての写真と比べると変わりましたね。
かつての時はホントに手を入れるんですか。これ。という感じでしたが。。。スミマセン。

いや、ほんと
建て主さんのパワーです。
スバラシイです。

竹小舞で土壁そして漆喰塗り。
床はサワラ厚み30mm。
天井は孟宗竹。
全て自然のもので出来ました。

施術室になります。

もうちょっとです。
posted by sekiguchi_lablog at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

トチたっぷりのトチモチ

R0019219.JPG

トチが入った食べ物はありますが、

何がトチなんだかわからない、、、とお嘆きの貴兄にはこちらをぜひ。

鳥取は智頭町でつくられたトチモチ。

これはスゴイ量のトチが入っているに違いない。

ひょっとかするとトチのアクの風味ま感じられるようだ!。


グッジョブ!
posted by sekiguchi_lablog at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若森さんがつくった人形たち

R0019268.JPG


R0019270.JPG


いくつかある若森さんのつくった人形たち。
ときどき位置が変わります。

変えるのは子どもたち。

今回は4才の息子です。

物語があるのかな。
posted by sekiguchi_lablog at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フェイジョア初収穫

R0019257.JPG

庭にはつい実のなる木を植えてしまいます。
フェイジョアという木もつい。

種類の違うのを一本づつついで植えましたが、
1本は接ぎ木のところで上の木が枯れてしまいました(エー)。。。
 その後下の木から少し芽が出始めました。。。

というわけで順調に育った木から初収穫。
追熟して食べてみます。



なんでしょう、このへんてこなかたち。
posted by sekiguchi_lablog at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

今どきの雑木林

僕のおじいさんは近くの雑木林で落ち葉をかいて堆肥にしていました。
僕もリヤカーに乗ったりして一緒にいったりしていました。
お風呂も五右衛門風呂だったから薪もとっていたんだろうなぁ。

今どきの雑木林はクヌギやコナラなんかが大きくなりすぎて
台風で倒れてしまっているのが結構目に付きます。

ちょっとこの状況は無いですねぇ。残念でなりません。

あぁ。美しい雑木林を!
あぁ。手を入れたい。

R0019159.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はるばると長野県へ

ご縁を頂きまして、
 はるばると長野県は千曲市まで行ってきました。
ありがたく。うれしいことであります。

R0019201.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脱穀

ちょっと前になりますが、
天日干しを終えたお米を脱穀しました。

R0019127.JPG

R0019132.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

配管がはしります。

R0018866.JPG
配管が室内を縦横にはしります。

メンテナンス性。
冬は“水”が冷たくない。
スプリンクラーヘッドを付ければ火事にも安心。
保温も巻かず。隠しもしない。


フツウの家でこれをやってはいけません。
結露でだめだめです。

設備屋さんの配管センス問われます。。。サスガ!。



〈羽村市・E邸〉
posted by sekiguchi_lablog at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

デラウェア+イースト+砂糖

R0019124.JPG


庭のデラウェア800gつぶしまして、
冷蔵庫にあったドライイーストをちょっとと砂糖を80gほどを混ぜ合わせ、
数日後にサラシで漉しまして冷蔵庫へと。

けっこういけますんですよ。

“デザート”ですけど。



豊作だったブドウも後半は鳥たちやスズメバチやらでそんなこんなで被害のないところを
集めましてつくってみました。

posted by sekiguchi_lablog at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

築100年の家に薪ストーブ取付

瑞穂町にあるむかしの土壁のお宅に薪ストーブを取り付ける工事が進んでいます。
今の天井の上にはかつてのスノコ上の天井?その上にはむしろが敷いてありました。
煙突を通します。
posted by sekiguchi_lablog at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『こだま』に紹介して頂きました。

『こだま』とは、
青梅法人会さん発行の情報誌であります。
先日発行されました。
その中で、木組み土壁の家のこと、当事務所のことを紹介して頂きました。

ひとりでもぴぴっと来た方がいることを願っています。
posted by sekiguchi_lablog at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

アカハラの日

朝から聞き慣れない鳴き声がして、
何の鳥だろうと調べてみると多分「アカハラ」。
お初ではないか、この鳥は。
めずらしいなぁと思いつつ気に掛けていると、
どうも家のまわりを飛びまわっている。地鳴きしながら。
そしてなんか鳥が何かをしている音がする。板壁でもつついてるのか、、、
何だろうと思い音のそばに行ってみると、
そのアカハラが家の中に入りたがってガラスにあたっている。


R0019122.JPG


もう夕方5時になるが、今も外で鳴いている。雨も降っているのに。
どういうことなんだろうか。
posted by sekiguchi_lablog at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする