>

2012年10月15日

秋は羽村で疎開保養

ゴールデンウィークの清里に引き続き、
秋は場所を羽村市に変えて開催致します。
ご家族で5組みの皆さまに来て頂きます。
(今のこちらの都合でせいいっぱい)


募集を開始してわずか1時間ほどで定員となりました。
その後も申込みは続き、結局キャンセル待ちでも5組みもの皆さま。

組織団体はもっと動くべきだと痛く感じます。個人でも!


かの地の方々の状況に寄り添える方寄り添いたい方いらっしゃいませんか、
(自分が置き代わったらと想像してもどうもしようもない、、、)

カンパもまだまだであります。

復興予算まわせ〜 (!)



2012秋羽村 カンパ募集チラシ.pdf
posted by sekiguchi_lablog at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

稲刈り はさがけ 天日干し

R0019078.JPG


R0019089.JPG


R0019094.JPG


稲を刈り古いワラで束ねてはさがけ。
シンプル。




ヒトを動かせばイネは絶えることなく。
ヒトはただウマイ米が食べたいがため?!


ヒトもイネも絶えることなく。
 おたがいさまにて。
posted by sekiguchi_lablog at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

放射性物質濃度測定

参考までに。


父親がつくっているじゃがいもとブルーベリーを
「オーロラ」さんにて測定してもらいました。

結果はどちらとも“検出限界未満”ということでした。

昨年畑の土を測定した時も検出限界未満でした。


羽村近辺でも空間線量は変わらずとも土壌の濃度は上がってしまっているところがあります。

野菜も検出されているところがあります。


この狭い範囲で、
この違いは何が理由か、、、。
posted by sekiguchi_lablog at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

上映会のご報告

先月の28日に根がらみ前の「中車水車小屋」さんにて
鎌仲ひとみ監督最新作「内部被ばくを生き抜く」の上映会をしました。
映画を観てくださった方10名。
2階で遊んでいた子どもたちも同じくらい。
まぁ結果的にはちょうど良い感じでありましたが、もっと多くの方に!。

低線量だからといって健康被害が小さくなるというものでは無いということがよくわかりました。

どう対応するかというのはまたありますが、
知識としては持っていた方がいいですよね。





「オーロラ」さんからのおべんとうが届かない(汗)、、、
  ということもありましたが、
   なんとかなんとか。
posted by sekiguchi_lablog at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エラーコード5010

カラーで印刷する時に使っていたプリンターが
5010と表示するのみでうんともすんとも言わなくなってしまった。
それは部品を交換しないと直せないということで、
販売終了後5年で部品交換をともなう修理はできないとのこと。
使っていたプリンターはその期間をちょっと過ぎていたので、
買い換えを。。。と言われた。

まぁ、何といいますか、、、。











拙宅の車は17年ですが、
部品を交換しつつ乗っています。
燃費もリッター14〜16kmほど。
posted by sekiguchi_lablog at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

一年以上寝かせた壁土のアラカベ。

R0019003.JPG
瑞穂町のセルフビルド改装工事。
1年以上寝かされた荒木田土のアラカベです。

現場で1年以上寝かされましたがそれ以前にも寝かされた土でありますので
都合2年以上か。

色合いがまた違います。


本業と畑仕事と家のことと
 セルフビルドは建て主さんの無理無いペースで。



R0019004_2.jpg
ゴーヤやヘチマもめっちゃ育っていました。
posted by sekiguchi_lablog at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「モンサントの不思議な食べもの」「祈り サムシンググレートとの対話」

を観ました。
どちらも今の自分にとってとても興味深い内容でありました。
ひらめき
posted by sekiguchi_lablog at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

成長の早い木のわけ

前にエゾヤナギが成長が早いと書きましたが、
その理由として冬以外は葉がある内は常に成長している。
ということがあります。
今も枝の先の葉の色は赤く日々成長しています。

フツウの木は生長する時期がある程度決まっています。
初夏が多いです。
その時期成長期にあるクルミやトチなんかは竹かと思うほど
ぐーんと伸びます。


posted by sekiguchi_lablog at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「内部被ばくを生き抜く」        DVD上映会のお知らせ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  鎌仲ひとみ監督最新作「内部被ばくを生き抜く」
       DVD上映会のお知らせ

♦日時: 9月28日(金)開場18:00 開会18:30
DVD上映は18:40〜20:00予定。上映後に交流会あり

♦場所: 中車水車小屋(羽村市羽中4-17-6 根がらみ前水田前)
https://www.facebook.com/Tsunagaruwakka/page_map

♦参加費: 700円(500円は監督へ残りは場所代等経費として)
♦定員: 20名
♦保育: 定員15名 ※9月23日までに要予約。一人200円
♦お申し込み、問い合わせ先:
ナチュ楽ラブ(ナチュラクラブ)
関口英代 080-6548-9952 hideyo@mrh.biglobe.ne.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆駐車台数がわずかのため、車での来場を希望される方は事前にご相談ください。

☆お弁当など持ち込み自由です。


保育はまだ空きがあります。
小学生以下無料です。
928_annnai.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実りの秋


R0018983.JPG
有志でやっている田んぼも。
草取りの時はイナゴが飛び、先日は赤とんぼが大量に飛んでいました。
タニシもたくさん、カエルもたくさん、ヘビも見ました。

R0018981.JPG
庭のぶどうも。
今年は洋なしは花はいっぱい咲いたけど実は一個もならず。
リンゴは2個なりましたがいつのまにか落ちてしまいました。。。
写真のようにぶどうは豊作。



posted by sekiguchi_lablog at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

18時 マイナス3℃

今日は暑かったですねぇ。

例えば本日の18時の拙宅の1階居間の室温は30℃。
その時の外気温は33℃でした。
1階の窓は全開にはしません。
土壁の蓄冷と調湿による気化熱の効果。

木組み土壁の家
  にパッシブの考え方をプラスした家づくり。
posted by sekiguchi_lablog at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月01日

冷蔵が効かない、、、

3,4日前からウチの冷蔵庫の冷蔵が効かなくなってしましました、、、汗
何もこの時期に壊れなくても、、、いやこの時期だから壊れてしまうのか、、、
食べれなくなってしまったものや、急いで食べたもの、
気持ち的におなかもゆるいような、、、。

幸い冷凍と野菜室は大丈夫なのが救いです。

冷蔵だけ効かないってどういういことだろう。
明かりも付くけど、、、関係ないか。

買ってから7年ほど。
ちょっと早いですよね〜。


明日は修理の人が来ます。
posted by sekiguchi_lablog at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

荒木田土搬入

瑞穂町の改装工事。
先日3tダンプにて荒木田土搬入しました。
土間に使ったり、
残りの土壁のために寝かしたり、、、。
セルフビルド少しづつ進んでおります。
建て主さんがんばっております。


R0018780.JPG
posted by sekiguchi_lablog at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月02日

ぶどうの木の下

何でしょうこの心地よさは。

ぶどうの木の下で。




R0018606.JPG
テーブルの上に咲く花。
ぶどうの花って脱ぐように咲いていくんです。落ちて咲くといいますか。
その時期にはパラパラパラパラと心地よい音とかすかに花の香りのさわやかさ。


R0018693.JPG
今の状態。
ぶどうって、実も葉も光をきれいにして通す感じ。

posted by sekiguchi_lablog at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「テマヒマ展」の映像

「テマヒマ展」東北の食と住

の映像作品はとても良かった。
見入ってしまった。

たんたんと。

続けていく。

私の中に染みいります。






今の経済価値からではとても安い手間賃となってしまっていますが。

それよりも大事なことがある。

その葛藤はあったのか、
乗り越えたのか、


皆さんいい顔しているなぁ。




ワタシも時給換算では負けてませんよ〜 ふらふら 


posted by sekiguchi_lablog at 21:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

選挙だけじゃだめなんだ。

山本太郎さんのドイツの映像を見て思った。



ちょっと前までは選挙には行っていた。

公約があった。

マニフェストがあった。


片手落ちだった。



当選した方々の行動をしっかりとチェックして、

こちらも声を上げること。




デモにも行ったりして、そんなことをすることは
特別なことだと思いながら歩いていたんですが、
それはこちら側としては当然のことでした。

今まではよかったというかなんとかなってたこの世の中。

これからはそうはいかんな。。。













たまあじさいの会の濱田さんの話を聞いた。

青梅2小のぜんそくの子の割合が高い、、、。
日の出町のがんにかかる人の割合が高い、、、
、、、。






posted by sekiguchi_lablog at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日

瑞穂町でも壁土付け

R0018571.JPG
瑞穂町の改装工事でも先日より壁土付けが始まりました。
1年以上寝かされたすっかり濃いグレーに変色した壁土であります。


もし塗ってみたい方がいましたらご一報ください。
(建て主さんもワタシもお構いはあまりできませんが)
posted by sekiguchi_lablog at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

hardline7300 復活

R0018049.JPG
学生時代のマウンテンバイク。
長〜い眠りから覚めて復活です。
クロモリの水平基調フレームがいいですなぁ。
posted by sekiguchi_lablog at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鉄工所の薪ストーブ

R0018578.JPG
鉄工所制作の薪ストーブ。
ドラム缶ベース。
煙突は角。
取っ手は鉄筋。長〜。


R0018573.JPG
鉄でつくる階段。
当たり前ですが、木とは量感がまるで違う。
posted by sekiguchi_lablog at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竹を使った鳥の巣箱の掛け方

鳥の巣箱は普通は木にくくりつけますが、
どうも傾いたりしてしまいます。

これは竹を使った掛け方。
木には何もしてません。文字通り掛けてあるだけ。

R0018313.JPG


R0018613.JPG
今の様子。
栃の木です。
巣箱にはシジュウカラが入ったようです。
動きが早すぎてようわからん。
巣箱からはちいちいちいとヒナの鳴き声。


posted by sekiguchi_lablog at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする