>

2012年06月12日

ひと月前のことですが親子遠足。

R0018460.JPG
木にロープを掛けて高〜いブランコ。
木と木にロープを渡してのターザンロープ。
ハンモックやロープ渡りなどなど。

R0018461.JPG
倒木の上の歩くこと。
思わずワタシも。


R0018462.JPG
ちょっと前の強風で倒れまくっていました。
主にクヌギ。
こんなに大きくなる前に伐って薪に使いたいものです。



posted by sekiguchi_lablog at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今さらですが金環日食。

R0018553.JPG



R0018555.JPG


ちょうど見えました。

こないだの金星通過もかろうじて見えたような見えないような、、、。
posted by sekiguchi_lablog at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おうめ環境フェスタ2012 無事終了

先日の日曜日に開かれた「おうめ環境フェスタ」おかげさまで無事終了しました。
当方のブースにもぽつりぽつりと寄ってくださる方がいてお話することができました。
一度は絶滅した木組み土壁の家づくり。
全然違う住み心地。
ぜひ暮らしていってほしいものです。


R0018633.JPG
フレスコ画。
盛況にて午後には用意していた枚数を終了してしまいました、、、。


R0018632.JPG
土壁塗り体験。
年配の方は懐かしいと。
若い方は何ですかこれ?と。
posted by sekiguchi_lablog at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

「おうめ環境フェスタ2012」 のお知らせ

もう今週末となりますが、
10日の日曜日に青梅の釜の淵市民館で環境フェスタが開かれます。
お話を頂き当事務所も参加します。

いつもお世話になっている「健幸工房シムラ」さん「小松左官工業」さんと一緒です。

中でも小松さんが用意してくださっている「フレスコ画」「土壁塗り体験」は目玉かと思います。
フレスコ画は30枚用意しています。
土塗り体験は竹木舞に壁土を塗ってもらう体験です。

R0018611.JPG
フレスコ画。
漆喰を塗り、乾くまでの間に顔料で色をつけていきます。



あと午後1時から30分、3者で家づくりのことお話します?!。




みなさまお誘い合わせの上ぜひご来場くださいませ。




posted by sekiguchi_lablog at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

原寸引けたんで、

「原寸引けたんで見に来て下さい」
と連絡をもらいいそいそと鉄工所へ。

R0018470.JPG
うまく写ってませんけど、白墨で原寸引かれています。この状況かっちょいいです。



鉄でベランダと階段をつくります。
posted by sekiguchi_lablog at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

晴れ後ひょう

R0018399.JPG
晴れていたと思ったら、雷雨そして、ひょうが降ってきました。



瑞穂町・I邸改装工事現場にて
posted by sekiguchi_lablog at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

“星空キッズ”無事終えました。

おかげさまで
「福島のこども疎開保養プロジェクト」GW星空キッズツアーin清里
無事終了しました。
昨日予定通り参加された皆さん無事家に帰りました。
関係者一同ほっとしました。
公式な報告は公式なホームページにUPされますのでこちらでは
概略イメージのみですが、見てくださっている皆さまと共有したいと思います。

IMGP0875.JPG
歓迎バーベキュー (滝沢牧場)

SH3H0234.JPG
ようこそようこそ

IMGP1088.JPG
何げに人気だったドッジボール(羽村市自然休暇村)


IMGP0921.JPG
(清泉寮)

IMGP0903.JPG
牛と対面(清泉寮)

IMGP0905.JPG
心配無く外遊び(清泉寮)

IMGP0969.JPG
お昼のおべんとう。小淵沢駅弁(社会福祉法人 緑の風)

IMGP0981.JPG
心配無く外遊び。一面のクローバー(社会福祉法人 緑の風)

IMGP0979.JPG
心配無くクローバーの上ではいはい(社会福祉法人 緑の風)

IMGP0983.JPG
心配無くたんぽぽの花かざりづくり(社会福祉法人 緑の風)

R0018329.JPG
木で工作。ドライバーさんも!(社会福祉法人 緑の風)

IMGP1085.JPG
おかあさんありがとう。(社会福祉法人 緑の風)

IMGP1044.JPG
だれかれともなく「記念写真撮りましょうよ」(社会福祉法人 緑の風)

IMGP1062.JPG
ますのつかみどり、わたあめ、ジャンボドッグ、etc、(羽村市自然休暇村)

IMGP1092.JPG
ゆうげのひととき(羽村市自然休暇村)

SH3H0241.JPG
星空キッズ!(羽村市自然休暇村)

R0018342.JPG
乗馬体験(滝沢牧場)

R0018353.JPG
アイスクリームづくり(滝沢牧場)

R0018347.JPG
心配なく外遊び(滝沢牧場)

SH3H0285.JPG
安全運転。郡山観光交通(滝沢牧場での見送り)



参加されたみなさまひといきつけましたでしょうか。
関係者のみなさまおつかれさまでした。
カンパしてくださったみなさまどうもありがとうございました。

今回のツアーは奇跡のたまもの。
つかの間でもたのしんでほしい。
ついよくばり過ぎて盛りだくさんとなってしまいました。

こども27名、大人15名、ドライバー1名
の所帯のツアーをやり遂げること。
スタッフはボランティア(参加費を払っての)。
何分なにとぞご容赦のほど。

必要としている方がいて、
 それに応えたいという人がいる。
  
高い線量の下
どうもしようもなく、、、。



またUPさせて頂きます。





(カンパしてくれた方々には内訳書お届けいたします)

 




posted by sekiguchi_lablog at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

伐りたてほやほや、新鮮な木で工作

「福島のこども疎開保養プロジェクト」で招待するこどもたちに
本物の木で自分のちからで何かをつくってみてほしい。

招待する清里にほど近い、
木工房 いとうぐみ」さんに連絡。
あれよあれよと時間は過ぎ話も進み、

今回のプログラムはこちら
IMGP0793.JPG
“森の小物入れ”と“木のゆびわ”
ワタシもほしぃ!

材料はすぐ近くの木を伐り、
 そのまま、
  新鮮なまま、
   生のまま、
使います。

伊藤さん曰く
 組んでから乾かすか
 組む前に乾かすか

(普通は家具や小物も完全に乾いた木を使います)
(建築も今は普通は完全乾燥材KD材を使います)

新鮮な木はとてもやわらかいのでとても加工しやすいのです。
 組んだ後で乾くとぎゅっと締まるのです。
 木組みの家も同じことが言えます(伐り旬は大事)。



今の時期の木は樹液がいっぱいでしっとりでその木独特の匂いがします。

  

IMGP0805.JPG
人力旋盤。
 自分の脚で踏んで回転させ刃を当てて削っていきます。 
  ゆびわをつくります。



IMGP0809.JPG
ただ削っているだけ。
 それだけでもたのしい。






この冬は孟宗竹を週一本伐っていたのですが、
伐ったばかりの竹はさくさく加工出来ちゃいます。
が、乾いてしまうと固いのなんの、、、。
posted by sekiguchi_lablog at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

   残念な需要

こちらも残念な需要
 「木組み土壁の家」こちらはほとんど需要ありません、、、もうやだ〜(悲しい顔)
 
   まぁ一度途絶えてしまった家づくりですから仕方ありません。
    ゆっくりゆっくり。
     依頼してくださる建て主さんを全力でサポートしつつ。



暑い夏の日
 風が通り抜ける土壁民家の心地よさ。
  
冬の寒い日
 これは、建て主さんの暮らしの意識で変わります。
 昔のままつくりでしたらそれなりに。
 断熱遮熱を考慮すればそれなりに。
 +パッシブの考えを取り入れればそれなりにわーい(嬉しい顔)
   

家のまわりの環境も大切ですから、
 そのようにロングロングスパンで向かって行けたなら。
posted by sekiguchi_lablog at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

残念な需要

線量を気にせず思い切り遊ばせたい
            遊びたい


福島のこどもたちをこのGWに「福島のこども疎開保養プロジェクト」にて清里に招待します。

当初は中型バスにて計画していましたが、
募集を開始しましたら、
申込みが相次ぎ、
受け入れ側にて協議し、
大型バスに変更しました。
その後も申込みあり、
今もキャンセル待ち状態であります、、、。

残念ながらこれ以上は受け入れできません。
受け入れ側はボランティアでありますので、
過度な負荷では安全第一にて遂行できません。

需要がありそれに応える人がいてお互いが満たされる。
今回も基本そうなのですが、
 何と言いますか、背景を思うと残念でなりません。



参加される方々の申込みの時のコメントを抜粋にて少し。
受け入れ側も気を引き締め前向きになります。

「〜 小さな子供を持つ親としては一日でも地元を離れ
少しでも放射能のない所でのびのびとあそばせたいと日々思っております。〜」

「震災から一年が過ぎて…心が疲れてしまいました…
このような計画を立てていただきとても感謝しております。
お世話になります」

「今回、このような楽しそうな企画に参加させていただきありがとうございます。
学校や幼稚園は積極的な除染活動により線量も低く外遊びもできているのですが
「山で遊ぶ」ということはやはり今後何年間かはできないであろうと思っています。
 福島のこども向けに保養キャンプが企画されていますが、海よりも山で
木の実や葉っぱをひろったり、お花を摘んだり、という遊びができるプランを
探していました。「星空キッズツアー」も見つけた時は申し込みが終了していて
追加募集で入れてもらうことができ本当によかったです。〜」







カンパは引き続き募っております。
(雨仕様となりちょっと余計に費用がかかってしまいます)
posted by sekiguchi_lablog at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

カンパ募集

みなさま

来たるGWに、羽村市の自然休暇村がある清里へ福島のこどもたちを招待することになりました。HPを通じて参加者を募集したところ、あっという間に定員に。福島のお母さんたちが日々懸命に情報を探しておられることがよくわかりました。

このプロジェクト、なんちゃって代表を私がつとめてますが、まだもう少し資金不足です。ご協力いただける方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いします!(情報を広げていただくだけでもありがたいです)
(D)


★福島のこども疎開保養プロジェクトHP★
http://sites.google.com/site/sokaihoyoproject/welcome



<カンパ募集口座>
ゆうちょ銀行 00190-7-485338
口座名称:福島のこども疎開保養プロジェクト

※他行からお振込の場合
ゆうちょ銀行 店名:〇一九(ゼロイチキュウ)店
預金種目:当座  
口座番号:0485338



福島のこども カンパ募集チラシ.pdf
posted by sekiguchi_lablog at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

そして入園

上の子の卒園入学の次は下の子の入園と続きます。
上の子の入園の時は早くころりん行きたい行きたいでしたが、
下の子は、ころりんなんか行かないもんちっ(怒った顔)。どこにも行かない!でした、、、。
なんとか車に乗せ、園へ。

R0018129.JPG
常にかちこちでうつむき加減のぼくちゃん。

さてどうなることやら、、、。

でも、ころりんのこの3年をみて、ワタシ、全然心配してません。


posted by sekiguchi_lablog at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月06日

卒園そして入学

今年のサクラはまだですが、
本日は娘の入学式。
こういう節目には毎日見ている子どもの成長に感慨ひとしおであります。
ワタシが通った小学校に娘も入学です。
校舎はすっかり変わってしまいさびしい限りですが、
この校庭からの景色は変わらず。
R0018076.JPG
朝礼の時など、あ〜早く終わらないかなぁ〜 とこの山を見ていた記憶がよみがえります。

♪みたけのやまもとうがすみ
  たまのきしべにはるたてば
   うめさきほこるまなびやに
    〜

小学校の校歌は何げに覚えているんです。
でも式では全部歌えませんでした、、、何と言いますか、、この状況に、、、
もうやだ〜(悲しい顔)



式の途中には保育園幼稚園からの祝電が紹介されます。
こんなにたくさんの園があったのかと思いつつ、
娘がお世話になった「ころりん村幼児園」園長からの祝電も紹介されました。
式では時間の関係で「個性並びに持ち味が伸びていってくれる事を願っています」との紹介だけでしたが
後で見た本文。
R0018075_2.jpg
この祝電にはかっぱ園長はじめころりんの先生方のあたたかな思いやりが、
ぎゅーと詰まっていました。
まったく胸がいっぱいです。。。

ちなみにころりんからはウチのも入れて3名入学でした。








それにしても、明るく、楽しく、元気良く、ともだち100人、元気いっぱい、、、
まぁこういうときはこういう言葉のオンパレード、、、。
でも、校長先生のお話は実際的でとても大事なことで、素敵な校長先生でありました。

posted by sekiguchi_lablog at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

3月11日。

午前中は「羽村市・E邸」の地鎮祭。
昨日からの雨も上がり自転車で現場まで。
氏神様であります阿蘇神社の神主さん(同級生)による、
祝詞奏上。いとうつくし。
滞りなく、なおらい。
建て主さんと職方顔合わせ。いい感じ。
あいさつまわり。




午後は静かに家族で家で。
午後2時46分。
1分間の黙祷。





夕方。
お通夜に行く。
ご近所の方ということでもないが、
自宅工事中、暮らし始めてからも、
家の前の道をトラックで通られる時、顔を合わせると、
何かと気に掛けて、声を掛けてくれた。
木組み土壁の家なんていう絶滅危惧種を応援してくれた方だ。
何げにこういうちょっとしたことが
その時も、今も心の支えになっていたりする。



上の世代があちらの世界へ旅立っていく、、、。
世代が必然にじゅんぐりめぐってくる。
自分たちの世代がどういう暮らし方をするのか。
次の世代がみている。
posted by sekiguchi_lablog at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

福生キャンドルナイトでしたね。

先日の日曜日は福生キャンドルナイトでしたね。
寒かったですけど、
ちょこっと行ってきました。

R0017918.JPG
カミさん有志で出店しました。
完売御礼!

R0017915.JPG
ステージ上は「南條ファミリーバンド」!
我が家はワタシを始め子ども達もみんな大好き。
南條さんの生き方カッコイイ。

ただ今、改装工事中の瑞穂町Iさんとも会え、
また違った話が出来、いい刺激を受けました。



竹を使ったテント、ステージもいいですなぁ。




posted by sekiguchi_lablog at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

梅のつぼみからめしべ

年末に従長枝を剪定した庭の梅。
つぼみが付いている枝もちょっとちょきっと、。
花瓶に挿しまして、
よく見るとこんなつぼみ。

R0017848.JPG



で、先日咲きました。
R0017857.JPG
かわいらしいもんです。
posted by sekiguchi_lablog at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

リヤカーが捨てられてしまう、、、。

羽村で解体してしまう納屋があります。
リヤカーも処分してしまうとのこと。
納屋の梁も小ぶりですが、品のいいものだと思います。
地主さんは来週あたりから解体する予定だと言っていました。
どなたか引き受けて下さる方がいましたら幸いなことであります。



子どもの頃リヤカーに乗っておじいさんが自転車こいで畑までよく行ったものでした。

posted by sekiguchi_lablog at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

「エゾヤナギ」でした

以前ブログで書かせてもらいました成長の早い木は
「エゾヤナギ」ということがわかりました。
北海道や長野に自生している木だそうです。

それにしても、
なぜここに???


Tさんありがとうございました。
荒木田土お届けしますよ〜。
バラを育てるのに良いらしいです。
posted by sekiguchi_lablog at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

家守(ヤモリ)のフン

納戸の奥の土壁に付いているヤモリのフン。
床にもたくさんたくさん。

R0017577.JPG


最初は鳥のフンかと思いました。
(以前にメジロが何度か入って来たこともありましたし)
でも冷静に考えてみるとそんなことはありえない、、、。

紙魚とか、なんかちっこい虫とかを食べているんだろうなぁ。

posted by sekiguchi_lablog at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

地面に柱を立てた。

瑞穂町の改装工事です。
先日、掘建柱工事を終えました。

R0017567.JPG
だいたい50cm近く埋まっています。
石と砂利で突きながら埋め戻しました。
石は現場の石です。ちょうど良い石があってよかったです。


DSCF0444.JPG
こちらは伊勢神宮の掘建柱

posted by sekiguchi_lablog at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする