>

2008年12月02日

満身創痍の無花果

庭に1本ある
まだ大きくない無花果の木
年に2度、実をつけてくれます。

見逃さず、嗅ぎ付けてくるんです
カミキリムシの野郎が。こんなに寒くなっても。
さすがにツブスことも出来ず飛ばすのですが・・・

この時期は、幼虫が樹皮のすぐ下にいるので退治します。

元気になって来年も実を付けておくれよ。


無花果の木1.jpg


いちじくのき2.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 22:25| ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

ザクロ 浮遊中

頂いたザクロ。
さすがに生食で完食はちょっとムリ。
コドモはけっこう食べましたが。

せっかくなので、ザクロ酒づくり。
少しだけ。
こういうのってつくってもなかなか飲まないから。

沈んでいた種たちが、最近は浮いてきたんですヨ。



ざくろ酒.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 06:41| ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

白く咲いて 赤で散る

菊の花のことです。
白い花の菊だったのが、
いつの間にか、赤(赤紫)が花びらに入りはじめ
色が変わってしまいました。

花の最盛期にはミツバチやらがいっぱい飛び回っていました。
まわりの花は赤紫なので、朱に交われば・・・。

なにはともあれ、たのしませてくれますこと



菊 赤 白.jpg



posted by sekiguchi_lablog at 07:07| ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

菊花撩乱 '08

今年もやってまいりました年に一度の菊の撩乱。
それぞれの菊が太陽を求めて、あっちへ向いたり、こっちへ向いたり。
乱れ咲きとはこのことか。
なんか生きてるようなという感じで、向きが変わっていきます。

花の種類もこんなにいろいろ。
外に出ると菊の香り。
お近くの方がいらっしゃれば差し上げますデス。



菊.jpg

あざやか赤紫.jpg

うすむらさき.jpg

オレンジ黄色.jpg

かわり花びら.jpg

シロ.jpg

シロ黄色.jpg

黄色.jpg

赤変わり花びら.jpg

八重.jpg

変わり花びら.jpg

変わり花びら赤紫.jpg

変わり赤紫.jpg

























































































































































































ふしぎなことなんですけど、植えてないんです。この菊たち。



posted by sekiguchi_lablog at 22:13| ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

自己完結型扇風機

お盆の前は暑かったですね〜。
夏のパートナーそれは扇風機。
我が家の場合、それをまわす電気は我が家で発電。
たった1枚ですが屋根に載っている太陽光発電パネルにて。

夏、太陽は暑くなるからいやだ。
夏、太陽は涼しくしてくれるから良い。

ん〜、マッチポンプ?、違うな、何だろう、

まぁ、メデタシメデタシ。



扇風機と.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

今年の「緑のカーテン」

今年の主力メンバーはヒョウタンとゴーヤ。
本当はびっしり繁って太陽光をしっかり遮って欲しいところですが、この時期にしてすき間だらけ。。でも昨年よりはがんばってます。
greencurtain08-2.jpg
















ゴーヤの実がようやく2つほど大きくなりました。
ヒョウタンの実は、、見あたりません。
greencurtain08-2.jpg
















今年の春から新たに加わったブドウも健闘中。
さらに落ちた種から発芽したフウセンカズラとアサガオが、小さい葉っぱで小さく貢献中。

             *****
1階の室温は、この夏最も上がった日で31〜32度くらい(2階はもう少し暑いです)。一昨日の猛暑日で31度でした。同じ日、うちの2軒先のお宅では37度まで上がったそうです。(D)


posted by sekiguchi_lablog at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

完熟の無花果

庭に1本植えた無花果の木。
今年はカミキリの幼虫が入ってしまい、
なんとか退治した。と、思う。

去年より実の付きは良くないが、それでもあることはある。
昨日までまだ青かったのに今日はもう赤くなっていて、
袋を掛けないとすぐ鳥に先を越されてしまう。

「もう、食べてちょうだい!」って感じの逸品。

うちじく.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黄熟の梅

皆様方の梅の収穫より遅れまして、

落ちてしまう梅も多くなったころ、
我が家の梅の収穫をやっと終えました。
(収穫といえるほどの量ではありませんが)

熟した梅の香りはなんとも言えない良い香り。
コドモの頃からシビレています。
でも、そのまま食べてもおいしくは無い。

本によると梅の実は熟すにつれて酸味が増加し、
糖分は増えないとのこと。



うめ.jpg


















じゃむ うめ.jpg













落ちたり、キズが付いてしまった梅はジャムに。
他は梅干しとしてひと瓶。






うめぼし.jpg









完熟梅でつくったという梅干し。
味が深いデス。

posted by sekiguchi_lablog at 23:01| Comment(0) | TrackBack(1) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

白雲木 その後

白雲木の実が少しだけつきました。
同じ科のエゴノキよりも大きく。
このアイキョウのあるカタチは何だ。


白雲木タ.jpg





















ちなみに
この木をくださった方がこの花を表現すると
「白雲木の花の気品ただよう美しさ」
となり、

少し検索してみると
学名はStyrax obassia
Styraxはstoraxが語源で意味は「安息香」
となる。


posted by sekiguchi_lablog at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

絵本 『どぞう』

二歳半の娘は寝る時にかあちゃんに絵本を読んでもらい
夢の中へと入ります。
とうちゃんとは今まで1回きり(涙・・・)

枕元には常に5〜10冊の絵本が積まれていますが、
最近のお気に入りは むらおかずこ著 『どぞう』(SABU出版) です。
内容もすっかり覚え、その前文を言うと後は、
「土にわらをきってまぜているんだよ」等スラスラと。
この家で育つからには土壁も塗れるようになってほしいものです。

どぞう.jpg















むらお さんは左官工事〜フレスコ画まで手がける方です。
小平N邸で協力してもらい、
左官工事と壁にフレスコ画を描いてもらいました。

ただ今、「漆喰でつくるたのしいお店の看板展2」 を池袋の
ブックギャラリー・ポポタムで開催中です。
ウチの看板もつくってもらいたい、きょうこのごろ。

『どぞう』という絵本をつくる心意気。スバラシイ。

posted by sekiguchi_lablog at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

三年三ヶ月経った風呂桶

我が家の風呂は、
一坪の浴室に、風呂桶を置いています。サワラの。
使い始めて三年と三ヶ月が経ちました。

参考までにどんな感じか写真をUPしてみます。
まぁ、見たくない方は飛ばしてくださいマセ。

最初、木の桶にすることを身近な人(主に両親ですが)
に説明したときシンジラレナイという反応をされたので・・・。

使い方は、夜風呂に入りまして、朝、洗濯のため、
残り湯をサイホンで落とします。
カラになった桶を水のシャワーで流します
(ブラシなどで洗いませんタダ流すダケ)。
で、水を拭き取り、桶を横にします。
(横にした方が乾きやすいので)
そして、また夜がきます。

ウチの場合はこんな具合ですが、
それぞれのお宅ごとに違いはあるものです。

外側は少し黒ずみなどもありますが、内側はきれいなものです。
お施主さんの中にはもっときれいに使われている方もいます。

ふろおけ.jpg







posted by sekiguchi_lablog at 21:28| Comment(1) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

一年で10倍に

エシャロットのことですが。
一年前に一つづつ植えたものがいつの間にか、
10コづつくらいに増えました。
でも、まだ食べません。
一つづつにばらして、また植えました。

時間がかかります。

ちょっと調べてみたら、
ラッキョウの若取りらしい。



エシャロット.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

五月に薪ストーブとは

まさか五月にストーブに火を入れることになるとは・・・。

我が家はお日様が出るか、ストーブに火を入れるかのどちらかでしか
家を暖められません。
(アラジンや電気ストーブもありますが仕舞い込んだままで)

なので3月中旬とラジオで言っている五月の今日この頃、
薪ストーブとはこれいかに。

暖かかった日々にすっかり体が慣れてしまってましたから。
(徐々に四季の変化に体を慣らしていくのがカゼなどひかないことの
ひとつかと→土壁の家)

娘はハナミズが出始めた。
植物たちは大丈夫か、
posted by sekiguchi_lablog at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

シャンツァイの芽が出た出た

去年シャンツァイが育ったところ。
今年は飛んだその種が芽を出し始めました。
正直期待していなかったので、買った種も播いていたのです。
こういうことはうれしいことですネ。
たくさん食べれそうです。




シャンツァイの芽.jpg


















自分では植えていない木が発芽し始めるのも多々・・・。

posted by sekiguchi_lablog at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

白雲木

白雲木の花が初めて咲きました。
香りもあります。
葉っぱは丸です。




白雲木 花.jpg



エゴノキ科。

posted by sekiguchi_lablog at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

トチの若葉


トチの若葉.jpg






トチの若葉が開きました。
この木は80cmくらいで、ちょうど若葉全体でパラソルのように。
葉一枚一枚も大きいし。

大きい葉。強い風の時には逆らわず、力を抜いて流されている。


トチの下は、今年も大量発生の菊。
花が咲く秋はまだ先なので。


posted by sekiguchi_lablog at 00:15| Comment(2) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

春もみじ・・・・・(庭の)

カツラの新芽です。
4月14日に写しましたもので、その後2、3日で緑色に変わりました。
ちなみにウチの庭でいえば、トチの新芽も赤っぽいです。


春もみじ.jpg


posted by sekiguchi_lablog at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

今年の初仕事は、

新年早々のおはこび、どうもありがとうございます。
関口建築+生活Laboならびにこのブログを、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

東大和市のS邸は、おかげさまで年末に仮入居して頂くことができました。そちらは改めてご紹介させていただくこととして…

今年の我が家の初仕事は、ここ数年の恒例行事となった「柚子ジャム」づくりです。昨日のように寒くて薪ストーブを焚き続けている日をみはからって、下ごしらえの済んだ柚子をコトコトと煮込みます。

柚子ジャム










このジャムづくり、最大の難関は柚子の下ごしらえ(柚子を切って搾る→実と皮をわけて種をとる→皮を細かく刻む)でして、やると決めたら夫婦総出でやるのが円満の秘訣?です。

実家の柚子をはりきって3キロ近くももらってきてしまったので、手がふやけそうになるのをこらえて、なんとか2キロほどジャムにしました。

ちなみに柚子の種は、ワタクシの化粧水の材料になります。エコノミーでうれしいのですが、お肌の曲がり角をこれで曲がりきれるどうかは自信がなくて。。(D)

posted by sekiguchi_lablog at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

菊花繚乱


この秋の我が家の庭は、どちらを向いても菊、菊、菊です。
自分たちでまともに植えた記憶がなく、どうやってこんなに増えたのか、はたまたどうしてこんなに色とりどりなのかよくわからないのですが、とにかくあっちにもこっちにも菊が咲いているのです。

庭の中心にあるこの株などは私どもの放任主義(?)をいいことに、育ちたい放題育ち、咲きたい放題咲いております。
kiku8
















同じ庭の中でもこんなに色とりどりに咲きました。
菊のことはよく知らず、咲かれるがままという感じです。悦ばしい秋の風景ではありますが、一体どうなっているのかしら…。(D)

kiku1


kiku2


kiku3


kiku4


kiku7


kiku6


kiku5
posted by sekiguchi_lablog at 00:41| Comment(2) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

和なしの話

先日出かけた福生のオーガニック市で、「和なし」と書かれた梨に出会いました。
大きく分ければ、洋なしではない日本の梨(二十世紀や幸水など)はすべて和なしなのでしょうが、これは品種改良されたものではない、言ってみれば野生の梨のようなものだそうです。
手のひらにちょこっと載るくらいの小ぶりなものですが、やや赤みがかって、りんごにも似たフルーティーな香りが印象的。

どんなものかと買って帰って切ってみると、切り口の質感はよく知っている梨とほぼ同じ。
食感は、梨といえばのサクサク感やみずみずしさには欠けますが(まさに品種改良以前の、という感じ)、ひと口ごとに花のようなやわらかな香りが広がり、香り高い味というのか、こんな味もあるのだなあと。

出店・販売していたのは福生・牛浜にある自然食の八百屋さん「くりちゃんの店」で、一緒に買った「さんさ」というりんごも、小粒ながら酸味と甘みが見事に効いていました。

ちなみに、同時出店していたフェアトレードの店「すまる」は、関口家従兄弟のお店であります。こちらもよろしく〜(D)
wanashi.jpg

posted by sekiguchi_lablog at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする