>

2016年08月22日

先月(7月)の我が家の電気、ガスの使用量と購入電力量

参考までに。

先月7月の拙宅(5人家族)の

電気使用量は47kwh( 1,872円)
太陽光発電の購入電力量(売電)は375kwh(13,875円)

LPガス使用量は3.9立米(3,094円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用しています。

パッシブソーラーの考えで、
木組み土壁の家をつくり、
生活をしていく。


posted by sekiguchi_lablog at 18:16| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

先月(6月)の我が家の電気、ガス、水道の使用量と購入電力量

参考までに。

先月6月の拙宅(5人家族)の

電気使用量は51kwh( 1,961円)
太陽光発電の購入電力量(売電)は390kwh(14,430円)

LPガス使用量は5.0立米(3,510円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用しています。

水道使用量は2ヶ月で19立米(2,952円)
トイレの流し水は雨水利用。

雨水利用ということもありますが、
うんちとおしっこをその場所で! ということでは、
バイオトイレにも惹かれます。


パッシブソーラーの考えでつくった木組み土壁の家で暮らし始めて12年目。
冬はダイレクトゲイン。
夏はコカゲツチカベ。
posted by sekiguchi_lablog at 21:33| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月30日

先月(5月)の我が家の電気、ガスの使用量と購入電力量

参考までに。

先月5月の拙宅(5人家族)の

電気使用量は45kwh( 1,871円)
太陽光発電の購入電力量(売電)は490kwh(18,130円)

LPガス使用量は4.7立米(3,397円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用しています。

でした。




今年の前半は昨年に比べ
日照が1割りくらい少ないです。
太陽光発電の結果より。
posted by sekiguchi_lablog at 21:10| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月17日

先月(4月)の我が家の電気、ガス、水道の使用量と購入電力量

参考までに。

先月4月の拙宅(5人家族)の

電気使用量は55kwh( 2,080円)
太陽光発電の購入電力量(売電)は509kwh(18,833円)

LPガス使用量は5.7立米(3,775円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用しています。

水道使用量は二ヶ月で20立米(2,984円)
トイレの流し水は雨水利用。

でした。

パッシブソーラーの考えでつくった木組み土壁の家で暮らし始めて12年目。
冬はダイレクトゲイン。
夏はコカゲツチカベ。
posted by sekiguchi_lablog at 18:24| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

先月(3月)の我が家の電気、ガスの使用量と購入電力量(売電)

考までに。

先月3月の拙宅(5人家族)の

電気使用量は67kwh( 2,289円)
昨年同月は46kwhでしたので大分増えています。
この冬は居間と台所の照明2灯を蛍光灯ランプから白熱灯に変えて夜を過ごしていました。

LPガス使用量は7.6立米(4,493円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用。

太陽光発電の
購入電力量(売電)は404kwh(14,948円)
光があれば電気が出来る。




posted by sekiguchi_lablog at 14:40| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

先月(2月)の我が家の電気、ガス、水道の使用量と購入電力量

あっと言う間に3月も28日。

参考までに。

先月2月の拙宅の家族五人の

電気使用量は69kwh( 2,360円)
太陽光発電の購入電力量(売電)は405kwh(14,985円)

LPガス使用量は9.1立米(5,060円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用しています。

水道使用量は二ヶ月で18立米(2,920円)
トイレの流し水は雨水利用。



posted by sekiguchi_lablog at 17:21| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

先月(1月)の我が家の電気、ガスの使用量と購入電力量(売電)

参考までに。

先月1月の拙宅(5人家族)の

電気使用量は71kwh( 2,421円)

LPガス使用量は8.3立米(4,757円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用。

太陽光発電の
購入電力量(売電)は333kwh(12,321円)
光があれば電気が出来る。




この冬も「晴れた日は24時間暖房いらず」やってます。!
3月が終わりましたら暖房した日をupしてみますが、
例年並みです。
(この冬はアルミシートの上げ下げはしていません)
(あと温度も例年並みですので記録していません)
posted by sekiguchi_lablog at 20:59| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

先月(12月)の我が家の電気、ガス、水道の使用量と購入電力量

参考までに。

先月12月の拙宅の家族五人の

電気使用量は65kwh( 2,361円)
太陽光発電の購入電力量(売電)は303kwh(11,211円)

LPガス使用量は6.9立米(4,228円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用しています。

水道使用量は二ヶ月で21立米(3,197円)
トイレの流し水は雨水利用。




水道使用量はひと月あたり10立米くらいでずっときています。
内訳をみてみますと。
大きく使っているのはお風呂ですね。

お風呂:ざっと240L×31日=7,440L→7.4立米
 (お湯の深さ30〜40cmくらいで入っています)

残りは2.6立米すなわち2,600L
割る31をしてみると一日あたり83L

炊事とその片付け、そうじ、布巾の下洗い、上履き洗い、、、。

洗濯は拙宅ではお風呂の残り湯を使ってすすぎまでしていますので上水の使用はありません。
そして残り湯だからといって臭い等はまったくありません。
すすぎの時にクエン酸を少し加えていますが。(効果はわかりません、、、)
→使っている洗濯機は2層式です。

トイレの流し水は雨水100%

という感じ。
posted by sekiguchi_lablog at 18:26| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月25日

先月(11月)の我が家の電気、ガスの使用量と購入電力量(売電)

参考までに。

先月11月の拙宅(5人家族)の

電気使用量は56kwh( 2,155円)

LPガス使用量は8.6立米(4,871円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用。

太陽光発電の
購入電力量(売電)は224kwh(8,288円)
光があれば電気が出来る。

差し引きは、
8,288-2,155-4,871=1,262円のプラス。





有馬先生.jpg
「夏の間、家の冷房も冷蔵庫も9年間切ってます。〜 まず自分から努力すべきです。」!
物理学者:有馬朗人  朝日新聞夕刊より(2015 12/10)

冷蔵庫までとはサスガ。
posted by sekiguchi_lablog at 21:04| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月10日

減り続ける中性脂肪

今年も健康診断を受けました。

数ある数値の中で中性脂肪の値が減り続けています。

192(平成21年)
191(23年)
141(24年)
109(25年)
94(26年)
84(27年)
単位はmg/dl
22年は受けていません。

他の数値はほぼ変わらず。

カラダの組成も変わりました。
来年まだ減るかな?もう変わらんだろうな。
posted by sekiguchi_lablog at 20:58| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

柿しごと 柿酢と柿渋

柿酢.jpg
甘柿(もうちょっと甘くなってほしい)もたくさん実を付けましたので、
柿酢というのを試しにつくってみました。写真の柿をとなりの瓶にそのまま入れました。
障子紙(和紙)でフタをして玄関土間に置きました。



渋柿も干し柿にするには小さいのを使って、
試しにつくってみました。
普通は青い柿なのですが、うっかりすっかりその時期を過ぎてしまいましたので、
色づいた柿にて。
6.jpg
こちらもやはり洗わずに厚いビニル袋に入れて木槌でたたき細かくします。

6.jpg
使っていないステンレスの鍋に入れ、
雨水も足しました。
(微生物のため水道水ではない)

17.jpg
10日後の様子。
柿が凝集しています。
その柿を穴あきのおたまで掬い、
ふきんで漉しました。
そしてやはり微生物の呼吸が出来るように障子紙でフタをして鍋のフタも置きこちらも玄関土間に。



なかなかその一歩が出ませんでしたが今回とりあえずには進めました。
さてさてどうなるでしょうか。
柿酢の参考
柿渋の参考
感謝感謝わーい(嬉しい顔)
posted by sekiguchi_lablog at 21:28| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月16日

先月(10月)の我が家の電気、ガス、水道の使用量と購入電力量

参考までに。

先月10月の拙宅の家族五人の

電気使用量は60kwh( 2,233円)
太陽光発電の購入電力量(売電)は404kwh(14,948円)

LPガス使用量は5.5立米(3,699円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用しています。

水道使用量は二ヶ月で20立米(2,984円)
トイレの流し水は雨水利用。
posted by sekiguchi_lablog at 21:01| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

先月(9月)の我が家の電気、ガスの使用量と購入電力量(売電)

参考までに。

先月9月の拙宅(5人家族)の

電気使用量は51kwh( 2,051円)

LPガス使用量は4.5立米(3,321円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用。

太陽光発電の
購入電力量(売電)は400kwh(14,800円)
光があれば電気が出来る。

差し引きは、
14,800-2,051-3,321=9,428円のプラス。



posted by sekiguchi_lablog at 17:43| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

ホーボーストーブで栗の蒸し焼き

栗が成りました。

栗をフライパンに入れフタをして、
ケリーケトルにホーボーストーブをセットし、
庭の剪定枝を燃料に蒸し焼きにして、
諏訪田製作所の栗くり坊主で2つ割にして、
我が家に1本だけあるdanskのコーヒースプーンですくって、
縄文を思いながら食べる食べる食べる。
この時期の栗はカラダがよろこんでいる。

家族ではほぼワタシしか食べないことが少しばかりさびしいことですが。

ホーボーストーブ.jpg



栗.jpg


栗むしやき.jpg


栗二つ割り.jpg

このスプーンは先の厚みが薄く、
持ち手側の端は大きく丸くなっているので、
栗をほじくるのにホントぴったり。
(写真はありませんが)

条件がうまくいくと、
燃料の剪定枝は灰にならずに炭になり、
Cを固定できます。

最初栗に切れ目を入れる入れないはどちらでもokでした。
最初は入れてみましたが、
次からは入れませんでした。
posted by sekiguchi_lablog at 21:40| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月15日

先月(8月)の我が家の電気、ガス、水道の使用量と購入電力量

参考までに。

先月8月の拙宅の家族五人の

電気使用量は51kwh( 2,057円)
太陽光発電の購入電力量は279kwh(10,323円)
残念ながら後半はほとんど晴れなかったのでかなり少ない。

LPガス使用量は5.7立米(3,775円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用していますが、
晴れの日が少なかったのでガスの使用量が増えています。

水道使用量は二ヶ月で21立米(3,197円)
トイレの流し水は雨水利用。


太陽光 新聞.jpg
晴れて暑い日にはたくさん発電しますので、!。
遠くからのたくさんのロスを伴った電気ではなくすぐ近くで発電された電気。
光があれば電気が出来る。
posted by sekiguchi_lablog at 15:19| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月24日

設定温度が高めでも体が“冷え”てしまう。

冷房が苦手な方でも致し方なくスイッチオンする場合には、
設定温度を高めで使われる方が多いのではないでしょうか。

それでもしばらく居ると体がじわ〜と“冷え”てしまうことはありませんか。
なぜ、それほど涼しい設定にしていないのに“冷え”てしまうのか、

それは体温が一番高いから。
36〜37度。
まずは一番高いところから温度が奪われていきます。

でも、実際はそんなに“涼しい”と感じないこの部屋。
部屋(壁床天井家具、、、)の温度がまだ冷えていないか、
部屋の温度と体の状態(熱を奪われている)とのバランスがとれていないか。

“涼しい”と感じられないから設定温度を下げる。 
 →体から熱がより奪われる。
  →“冷え”て体調を崩す。

解決方法としては、
→扇風機を併用したり。
→レッグウォーマーをしたり。
等々。

“冷え”には、上着を一枚着たり、冷房を弱めてくれませんか、と言ったり、、、。
もう一つおすすめしたいのは、
“レッグウォーマー”
冬はもちろん夏も。

足首は細くなっている上に骨や筋がつまっていますので、
血管が中を通れず冷えやすいところ。
ここをうまく使いましょう。

冷房のないところでは、足首が見える短い靴下。
冷房が効いているところでは、サッとレッグウォーマー。
状況に応じて。

レッグウォーマーなんてカタカナでしっかり書くと、
タイソウな感じですが、
靴下を利用する手もあります。
普通の足首まである靴下。
履いていてだいたい穴があく場所は人それぞれですが、
大体はかかとや足指のあたりでだんだん穴が大きくなるとさすがにもうダメとなりますが、
足首から上はまだキレイ。
ということで靴下をちょきちょき切ってしまいます。

ほつれないように縫わなくてもなんか大丈夫。

わざわざ買おうと探しても、
タイソウな感じのばかりで、
サラッとしたのはかえって無かったりもしますので。



posted by sekiguchi_lablog at 18:33| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月14日

先月(7月)の我が家の電気、ガスの使用量と購入電力量(売電)

参考までに。

先月7月の拙宅の家族五人の

電気使用量は52kwh( 2,115円)

LPガス使用量は3.0立米(2,754円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用。
よく晴れましたので入浴ではガスはほとんど使わずに済んだのではないかと。

太陽光発電の
購入電力量(売電)は579kwh(21,423円)
光があれば電気が出来る。
雨が降らなかった分よく発電できましたので、猛暑の昼間にご近所に電気を供給できました。
そして暑かった夏ですが発電量が低下する事はありませんでした。

一年のうち一番発電できるのは、よく晴れて温度も高くない春先とも言われていますが、
拙宅発電量でいえば、4月は566kwh、5月は536kwhでした。

設置前のメーカーによる発電量シミュレーションの月別推定でいいますと
4月479kwh、5月499kwh、7月は433kwhでした。
→夏より春の方が発電できるとしてます。

→→今年だけのこれだけの分ではなんとも言えないことはありますね。



ちなみに差し引き
21,423-2,115-2,754=16,554円のプラス。



パッシブソーラーを考えた木組み土壁の家での暮らしです。
posted by sekiguchi_lablog at 09:31| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月05日

蚊のハタキ方

飛んでいる蚊をパシッと出来るといいのですが、
これがなかなか出来ません。

せめて肌にたかった蚊は叩きたい。
蚊めがけて手を勢いよくパシッと。
逃げられた〜。

蚊も用心していますからね。

その蚊の用心を別の方に向けさせて。

蚊めがけて手を動かすのではなく、
蚊がたかった方を蚊に気づかれないように動かしつつ叩くと。

蚊は落とされないように注意するわけで、
まわりへの用心が手薄になるわけです。
そのスキにパシッと叩くわけです。

まぁ、既にくわれてかゆくはなるんですけど。
posted by sekiguchi_lablog at 13:40| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月21日

湿度と蚊

今まで生きてきての普通の感覚では、
窓(網戸)が開いていると、
蚊が入ってくるから閉めなさい!と。


窓の外では蚊が飛んでいるのが見える、
でも、家の中には入ってこないということがある。


蚊が必要なモノは “血と水” 。
血は卵を生むための栄養に。
水は卵を産むのと幼虫が育つ環境として。

なので、この2つを常に探し求めているハズ。
(ワタシが蚊ならそうする)

“血” はここでは置いておいて、
“水” について。

水のあるところはその水が蒸発していくので、
水の無いところに比べて湿度が高い。
湿度が高いところは水がある可能性が高い。

蚊にはきっと湿度センサーがある。
 
ヤブや草むらには蚊がひそんでいる。
まわりに比べて湿度が高い場所は居心地がいいのだろう。

外と内の関係も同じことだと思う。
温度が同じなら湿度が高い方に蚊は集まるだろう。


この土壁の家には、
網戸が無い(1階の換気小窓2カ所を除いて)。
蚊取り線香も3年前くらい前に買ったものが使い切れていない。
何より、窓が開いていて外に飛んでいる蚊が家の中に入ってこないことがある。
 そこに飛んでいるのに、、、。
人にくっついてくるのは入って来ます(これは網戸があっても同じこと)


なぜか、と不思議に思っていたが、
 やっと納得したところだ。

でも、家族は居間の窓が開いていると、蚊が入ってくるから閉めてときつい調子で言う。  



posted by sekiguchi_lablog at 11:03| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

先月(6月)の我が家の電気、ガス、水道の使用量と購入電力量

参考までに。

先月6月の拙宅の家族五人の

電気使用量は42kwh( 1,944円)

LPガス使用量は6.3立米(4,001円)
太陽熱温水器(自然循環式)利用していますが、
晴れの日が少なかったのでガスの使用量が増えています。

水道使用量は二ヶ月で19立米(2,952円)
トイレの流し水は雨水利用。
雨がたくさん降りましたので雨水タンクは常に一杯。


太陽光発電の
購入電力量は318kwh(11,766円)
光があれば電気が出来る。
晴れが少なかったので5月に比べるとかなり少ない。
メーカーの予測発電量とは月ごとでは100kwくらいの差が出ていますが、
半年のスパンで見てみるとほぼ合っています。!
posted by sekiguchi_lablog at 15:51| 生活ラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする