>

2015年11月18日

お化け屋敷きの裏側

先日はゆとろぎで子どもフェスティバルが開かれ、
声を掛けて頂きちょこっとですが行ってきました。

お化け屋敷きの怖がらせ役です。
といってもお化けに扮するのは子どもたちですので、
こちらは暗闇トンネルでシカケを使い怖がらせる役。

お化け屋敷.jpg
明かりを消す前。
手前がトンネル。

このセットを作り込むのも大したもんですねぇ。!
posted by sekiguchi_lablog at 21:09| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

木っ端で工作&どろだんごづくり 於:ころりんフェスタ2015

ころりん木っ端始まり.jpg
10時の始まりの時。
子どもの目の高さで、会場をぐるーっと見回すと木っ端の山に目が釘付けになっている子がいるんだナ。
ぴかぴか(新しい)

ころりん木っ端外から.jpg


ころりん木っ端内から.jpg


2歳げんのう.jpg
なんと2歳にして玄翁使い。前世かDNAをお持ちか。





木っ端で工作は作るものをこちらで決めていません。
自分がつくりたいものを自分が選んだ材料で。
こちらはアシストが必要なら手を貸してあげます。

自分で夢中で進めている子もいれば、
「これをここで切って、ここに付けて」。
とデザイナーと制作者のような時もあります。
こちらはもちろんよろこんではいはいと言われるままに。

みんなカッチョよかったり、造形的な形だったり、作品として成立しています。わーい(嬉しい顔)


ころりんどろだんご.jpg
荒木田土による光るどろだんごづくりもいつの間にか人だかり。
持って行ったソフトボール大の光るどろだんごにみなさん驚かれたようで。

光らせるにはだんごが含んでいる水分を一様に抜きながらになるので、
天気の良過ぎた今回はちょっと難しかったのですが、

今どきは土はきたないと見なされてしまうこともある中、
すっかり土となじんでくれていました。



→依頼をいただければよろこんで開催いたします。
posted by sekiguchi_lablog at 21:19| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

リユース食器

秋のイベントシーズン、お昼時には、焼きそばや焼き鳥、、、
さまざまな場所で使い捨てプラ容器や白トレーにお世話になったことと
思います。当方も。致し方なく。

でも、世の中にはリユース食器というものがあります。

イベントが終わったら使い捨て容器でゴミ袋がいくつも一杯ということもなくなります。

なんとスマート。!


「エコネットはむら」ではリユース食器の貸し出しもしています。
リユース食器.jpg
先日は羽村の産業祭での貸し出しに参加してきました。
posted by sekiguchi_lablog at 20:18| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月28日

今週末は「木っ端で工作+どろだんご」

今週末の日曜日に「木っ端で工作」+どろだんごづくり
を行いますので、お知らせしておきます。

2015年11月1日(日)
10時から14時
場所はあきる野市菅生の「ころりん村幼児園」です。
アクセス
今回も無料です。
(幼児園へのカンパの壷を置いておきます)

ころりんフェスタ2015-1.jpg


フェスタ-2.jpg




材料がある。
 木っ端は防腐処理や接着剤が使われていないホントの木(現場で1回選びこちらでもう1回選んだもの)。
 土は自宅をつくる時に購入した荒木田土がまだある(10tダンプで購入したもので)
道具もある。
 基本はノコギリとトンカチ+釘抜き。ビスは使いません。
 前回はトンカチ2ヶで思いがけずに足りず、今回は借りて4ヶ。
場所もある。
 子どもたちがたくさん来るフェスタで。
自分の経験もある。
 子どものころは木っ端工作では船ばかりつくっていました。


前回の福生のプレーパークでの子どもたちの夢中になる様、
その笑顔やありがとうの一言で今回もやってみます。



どうぞそのリアルなところを種に想像の木を育ててくださいませ。


みんな来てネ!
posted by sekiguchi_lablog at 11:03| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

竹筒ご飯収穫祭

先日は多摩川の河原で西地区委員会の「竹筒ご飯収穫祭」がありました。
声を掛けて頂き私も手伝ってきました。

お米は子供達が育てた羽村のお米。
ご飯を炊く容器と食器、箸になる孟宗竹は地元阿蘇神社から。
豚汁の野菜は地元産。肉は国産。
最後は竹を燃やし炭にしてそれを田んぼに入れるというスバラシイ流れ。

委員さんの計画段取りに脱帽であります。


火どこづくり.jpg
石をうまいこと動かして火どこをつくります。

飯炊き.jpg
火を付けご飯が入った竹筒を火に掛けます。

とんじる.jpg
豚汁のお椀も竹。ワイルド。

全体.jpg
秋晴れの下たくさんの子どもたちとたくさんの大人。

準備にはいろいろなことがありましたが、
要所要所で写真を撮る余裕もなかったのであしからず。
posted by sekiguchi_lablog at 18:27| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

昨日の 木っ端で工作 福生でプレパ

昨日は福生プレーパークでした。
秋晴れの下 河川敷の公園ではたくさんの子供たち。

工作コーナー。夢中でつくる子供たち。
工作 全景.jpg


工作 途中 女の子.jpg
女の子もつくります。


工作 途中.jpg
どう組み合わせるか、ノコギリも自分で。


工作 木琴.jpg
なんと木琴!


工作 表札.jpg
自分の部屋の表札とのこと。


工作 つくえいす.jpg
お人形さんのつくえといすだとか。


工作 かっこいいもの.jpg
なんかわからんけど竹も使ったチョウカッコいい作品。



自分が子どもの頃夢中になった木っ端工作が今も子どもたちを夢中にさせることに一安心。

地場産材の使い方でもちいさいけれど大きな一歩。

実際に本物の木を前にすると創造がわき上がり、
 夢中でつくるこどもたち。
  自分の頭で考え、
   自分の手で作り上げる。

ノコギリでまっすぐ切れなかったり、
 釘が曲がって入ってしまったり、
  板が割れてしまったり、
   指を打ったり、ノコギリが手に当たったり、、、
コレが現実。
 
皆、良い顔して終わりました。
大きなケガもなく私もほっとしました。

家づくり家具づくりで出た端材ですが、
現実はこのような本物の木の端材が出る家づくりは今はほとんどありませんもうやだ〜(悲しい顔)
集成材、既製の建材、、、。





プレイパーク遊びでは、
焼きビー玉や落ちている枝を使っての即席ブランコ、パンを焼き、焼きマシュマロ、いろんなシャボン玉、
等々盛りだくさんで行いました。

ロケットストーブ.jpg
ロケットストーブも登場。
羽村のOさんの手づくり品!
ソーセージをボイルしましたヨ。
posted by sekiguchi_lablog at 18:09| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

今週末は福生でプレーパーク開催です。

木っ端 くじら.jpg
たとえばこんな木っ端が目の前にあったらな、
何をつくりますか?

木っ端.jpg
私は工作コーナーを担当しますので、
いろんな形のいろんな種類の木っ端と
のこぎり、とんかち、釘などを持って行きます。


今度の日曜日(10/18)
10時から14時(出入り自由)
場所は福生の多摩川中央公園のバーベキュー施設周辺にて。
無料です。
詳しくは→生活者ネットワーク


園児デジタル.jpg
かたやこちらの世界も(10/16朝日新聞朝刊)。
頭と手を動かしてのリアルなモノづくり。そこからの発想。

みんな来てね!。




持って行く木っ端は、
建築現場や当方の家具製作での端材。
スギ、ヒノキ、サワラは地元多摩産材。
すべて無垢材、防虫防腐処理ありません。

普通、現場での端材は大工さんが持ち帰り焼却処分となりますが、
もったいないので現場監理に行った時に持ち帰って来ていました。
(建て主さんが薪ストーブで使わない場合)
少なくとも、冬にストーブの薪にはなるなと思っていましたが、
拙宅は薪をあまり使わなくなったのと、
端材といっても製材してある材なので、
ただ燃やしてしまうのももったいない。
→ 貯まる一方
→ この解決方法をやってみます。



ケリーケトルも持ってちゃおうかナ。
posted by sekiguchi_lablog at 16:46| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月30日

リアルに “C” を固定する。

先日行われまし竹炭づくり。
目の前で竹が “C” に変わりました。

竹炭炎.jpg
竹がぼーぼー燃えています。

竹炭 炭.jpg
だいたいになりましたら、多摩川からバケツリレーにて消火。
そしてたくさんの炭すなわち炭素 “C” ができました。

この “C” は畑等に撒かれ末永くそのままの状態でとどまります。
すなわち固定されます。

“C”の固定方法もいろいろとありますが、
これは金もかからず、むずかしいこともなく、人のつながりも生まれ、土壌改良にもなり、、、。
一石何鳥だ!!!。


当日の模様詳しくは→エコネットはむら (会員募集中!)
posted by sekiguchi_lablog at 20:34| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

今週末は多摩川で竹炭づくりです。

今週末の27日の日曜日の午後1時から
多摩川河川敷(宮ノ下公園近く)にて
竹炭づくりを行います。

参加しています「エコネットはむら」のイベントです。

申し込み等は→こちらまで


今日は市内の旧家にて竹を集めてきました。

炭にして炭素を固定しませう。!

気候の変動の幅が大きくなりませんように。


前回の雨水利用では都合がつかずお手伝い出来ませんでしたが、
今回は参加したいところです。
posted by sekiguchi_lablog at 21:30| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

「星空キッズツアー 2015 in 清里」終了

お陰さまにて、何とか今年もツアーを終えることが出来ました。

今回で清里での保養は4回目。
4回もやっていればスタッフ側は年々楽になるのかと思えばさもあらん。
私はいちスタッフにすぎませんが、まとめ役の方々はたいへんなことであります。

それでも参加してくれたこどもたちの笑顔をじんわりと思い出すと来年も開催できるといいなぁと思います。

「 〜 スタッフの方や友達になった方と一緒に話し合ったり遊んで頂いたりと笑顔で
過ごしていた姿をみて 郡山ですごしている姿とは違うなぁ と感じます。〜 」
親御さんからの感想。

親御さんとスタッフとの茶話会でも、
話をいろいろと聞きますにあれから状況は良くなっているのか???
親は心配。それを見ている子どもたちも不安な状況であります(自分の体は大丈夫なのか、)。

遠くまで離れた保養の地で
外で遊べる。ただ走りまわる。川遊び、泥遊び、ハンモックにターザンロープに大きなロープブランコ。
アスレチックに動物たちとの触れ合いに外トランポリン。
木工体験(バードコールづくり、)に大きなシャボン玉、カレーづくり、清里のおいしい野菜。
キャンプファイヤー、天体観測(月と土星)。
レンジャーによる森のガイドウォーク、木の実でフォトフレームづくり、ロクショウグサレキンの入った木を使ったペンダントづくり。
盛りだくさん。
おみやげは清里産小麦で作った うどん (甘皮入)
清里の方からの100束ものカンパ。


「こんなに笑ったのを見るのは事故以来初めて」
と言う親御さんの感想は毎年のこと。

今年もツアーの募集を開始するとすぐにキャンセル待ちまで。



かすてら.jpg
こどもたちの集合写真。晴れ
(男の子たちは何かフラフラして入っていません、、、)

「ふらいパンダ」さんが来てくれて巨大なカステラをこどもたちと一緒につくりました。
「ふらいパンダ」さんは初日からこどもたちと遊んでくれました。


ご協力して下さった方々には報告書をお送り致します。
posted by sekiguchi_lablog at 10:58| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月10日

今年も「福島のこども疎開保養プロジェクト」。

清里での疎開保養も4回目となりました。
今年も募集をかけてから2日で定員。
キャンセル待ちあっと言う間に何十人。
  
image.jpg
詳しくは

カンパ受付中

→事務局の“関口”はかみさんです。
 (私はスタッフにて)



2泊3日の短く、参加人数も大型バス一台の保養ではありますが、
 来たい子どもたち、
  行かせたい親御さんがいる限り、
   続けていきたいものです。
posted by sekiguchi_lablog at 21:24| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月11日

産業祭終わりました。

あきる野市の産業祭終わりました。
私の参加した9日の日曜日も雨はほとんど降らず、
中村工芸さんはじめ皆様のアセと涙でつくりあげたカンナ削り体験、継手体験、ミニ建前体験、
それぞれたくさんの方が楽しんで行かれました。


産業祭2.jpg

産業祭3.jpg

産業祭1.jpg
大工さんになると宣言してくれた仲良し二人組!。


子供達が楽しんでくれて何よりでした。

住まいのことでお困りのことがありましたら、
どうぞお気軽に。
posted by sekiguchi_lablog at 20:17| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

「手軽でおいしい非常食づくり」のお知らせ

こんどの木曜日(6日)の10時半から13時まで
生活クラブ生協のイベント
 「手軽でおいしい非常食つくり」
   のお知らせです。

缶詰、乾物などを使って、緊急時に簡単につくれる料理をします。
備蓄や非常時に役立つ品の情報などを共有しながら、
楽しい時間を過ごしましょう。配達物資も受け取れます。

場所:拙宅(さくら通信でお知らせでは「土壁エコハウス」)
スポーツセンターの近くです。

参加費:200円(非常食を食べる方のみ)
非常食は限定15食。

申し込みをお願いします。



補足:
例えば今日試作しました内容をお知らせしておきます。
この5品を一つの鍋でつくりました。
 「ごはん、きなこ蒸しパン、マカロニのトマト煮、さつまいもと干しぶどうのサラダ、大豆とひじきの煮物」
ヒミツはポリ袋を使った真空調理であります!

そしてもう一品は、
サバ缶を使った
「サバのクリームシチュー」
こちらも普通においしかったです。

災害時非常時にカセットコンロと必要最小限の材料でつくるまるでいつもの食事。
一家に一台、停電でも使えるカセットコンロ。


一度体験、見ておくだけでも損はありません。
袋での調理って?
  味は?
どのくらいできるの?
 


→当日出来た非常食
非常食当日.jpg
posted by sekiguchi_lablog at 09:17| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

疎開保養無事終了

おかげさまで、「星空キッズツアーin清里2014」無事終了できました。
3回目となる今年は台風とちょうど重なり、天気が心配でした。
初日は残念ながらの雨で、「滝沢牧場」でのアスレチック遊びは出来ませんでしたが、
中日のプレイパーク「ほくと遊びの森」では、なんとかなんとか天気も持ち、一日外遊びが出来ました。
最終日は朝からけっこうな雨でしたが、「清泉寮」でのレンジャーによる森のガイドウォークの時には一時的に
小雨になりこちらも楽しんでもらえました。
宿の「羽村市自然休暇村」での星空観察(天体望遠鏡)は両日ともできず、「星空〜」のようにはいきませんでこれを楽しみに来てくれた方にはまた次回ということで!
前回参加した子とはこの一年の成長がうれしかったです。
今年も何人か食の細い子が心配。
(今年の福島からの参加子ども27名)

カンパしてくださった方には報告書をお送りいたします。

直前に「羽村市後援」も付きました。
posted by sekiguchi_lablog at 22:32| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

今週末のお知らせ ー疎開保養ー

今年も行います「福島のこども疎開保養プロジェクト

かみさんが徹夜を重ねて書類をつくり応募した助成金が不採択になり、
資金がきびしい状況です。<汗、、、>

明日土曜日は「ステッチマルシェ」。(玉川上水駅)
10時〜15時 
私どもは行けませんがメンバー(責任者)出展しています。
47ブースもあり雰囲気よさそうなイベント。

明後日日曜日は「中車水車小屋」(羽村駅)
10時〜15時 
チャリティーバザー開催です。

どうぞみなさまのお志を。

posted by sekiguchi_lablog at 21:38| ボランティア社会貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする