>

2023年08月22日

「手間がゆとりを生む家」

夏・もう一つの選択肢?

かつて住んでいた賃貸の夏はエアコン生活でした。
窓を全開にしても、扇風機だけではどうにもこうにもいられませんでした。
ですので、エアコンの必要性も承知しておりまし、
効率よく冷やしてくれてスバラシイ機械でございます。

ただ今の世の中、それ一択しかないような状況でありまして、

そうではない

低気密、高蓄熱(冷)

夏締め切らない

の暮らしはもう一つの選択肢でありえるのかどうか。

ここまでやればいけそうだ。
こんなにやってもこんなもんか。

(えっ何してんの⤴︎、エアコンつければ良いじゃん。)

ただ、どうも腑に落ちないところがあり、
その方向での努力はストレスなくいけるのですが、
私もひとりで住んでいるわけではないので、
そのあたりも悩ましいところであります。


「管理されない空気感&外の世界と繋がった生活」


「手間がゆとりを生む家」の内容、データをもとに

夏だけでなく冬のことも紹介してまいります。

環境は変わってきていますが、内容はあまり変わりばえせず、、、。
住み始めて17年(2005〜)となりました。


ps1
この夏から受験生のためにポータブルエアコンを設置しました。


ps2
ワンコを飼い始めました。2021年7月〜




長いことブランクがあいてしまいました。
また再開していきます。

posted by sekiguchi_lablog at 18:29| 手間がゆとりを生む家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月21日

スマートメーターがついたので

11月初め、電気会社の変更を機に、スマートメーターが設置されました。
スマートメーターも賛否両論ありますが、これがついたおかげで、どの時間帯にどれくらい電力を使ったのか一目でわかるようになりました。
ここで初めての請求が来て、11月〜12月半ばまでの使用状況がネットで見られるようになったので、早速チェック。

必要なとこだけ画像を切り抜いてありますが、11月の使用状況はこんな感じ。

電気使用状況201611.jpg

電気の使用量は毎日ほぼ同じ。なぜ24日だけ多いんだろう?
思い返せば、この日は東京で雪が降った日でしたね。
ほぼ1日晴れなかったので、24日の使用状況はこんな感じ。

電気使用状況20161124.jpg

我が家は太陽光発電をつけているので、晴れや薄曇りであれば、日中はほとんど電気を買うことがありません。
日中電気を使っているのは冷蔵庫と電話機、パソコンくらいなので、太陽光で発電した分で賄えてしまうのです。
だから、11/24以外の電力使用状況はほぼ毎日こんな感じ。
(明け方の空白期間はよくわかりませんが、冷蔵庫もお休み中?!)

電気使用状況20161201.jpg

このほかにも、時間別・日別・曜日別・月別の平均使用量グラフが見られます。
ちなみに、11月の電気使用量は58kWhで、請求額は2140円(生活クラブ自然エネルギー基金への91円を含む)。
我が家は電気式の冷暖房は使っていないので、年間を通じての電気使用量はほぼ同じ。
電力をどれだけ消費するかはその日のお天気次第、ということが改めてわかったのでした。

ちなみに総務庁の家計調査によると、日本の1世帯あたり(2人家族以上)の平均電気使用量は、2015年11月で333.7kWh。
太陽光発電をつける前、我が家の平均は100kWh前後だったので平均の1/3程度だったのが、今では1/5以下になってます。お日様、ありがとう(●^^●)
posted by sekiguchi_lablog at 15:47| ウチのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする