この冬も変わらず、
晴れた日は暖房いらず。
太陽をお日様と呼びたくなる冬でございます。
今回書きますのは、
拙宅の湿気(湿度)のことであります。
世の中の住宅事情は湿気は嫌われもの、
家からはすぐに追い出したいもの、
となっておりますこと承知の通りですが、
実証実験しておりますこの「手間がゆとりを生む家」では、
湿気と友好関係を結んでおります。
(?ですよネ)
まずはお風呂場。
換気扇は必須。
外に面した窓も設けられますこと多し。
→拙宅にはそのどちらもありません。
浴槽と洗い場。
家族5人毎日入っています。
そして洗濯物の室内干し。
5人分の洗濯物を外ではなく室内に毎日干しています。
住み始めて20年弱、
外に干していた時期もありましたが、
室内に落ち着きました。
今の乾燥した時期はまだしも、
夏場や長雨の時期も室内。
そしてエアコンはなし(まだない)
お風呂と室内干し(プラス 台所や洗面所、人間からも)で出た湿気は、
どこに行ってしまったの?
土や木や石(大谷石)や紙や竹が吸ってくれているの?
いまいちわからないのが、
長雨の時。
1週間以上ぐずぐずで外の湿度が90%以上続くとか。
そんな時でも一応はクリアできているのですから。
お風呂場に窓も換気扇も設けなかったのは、
土や木は調湿性能があると言われていますよね。
それは実際どんなもんかな?
というところから。
より厳しい方を。
2025年01月02日
2024年09月27日
秋のスズメバチにご注意
「暑さ寒さも彼岸まで」
の中日に、
初、
スズメバチに刺された。
ワンコの散歩に行く近所の緑地。
もう3年目なのだが今年は痛い目にあった。
今までは樹液に集まっているスズメバチの1.5m位の横の道を通っても
少し威嚇されるだけで終わっていたのだが、
今回、別のクヌギの3m位横の道を通った時、
樹液に7,8匹もスズメバチが取り付いていたので、
つい、
写真撮っておこうかな、
なんて思ってしまい、
カメラを構えてみたら、
1,2匹が飛び始めたので、
あきらめていつものコースを歩き、
ぐるっと一周して、
帰りにその横をすまして通り過ぎ、
(特に威嚇なし)
15mほど進んだ時、
背後からスズメバチの羽音。
左の背中に取り付かれる感触。
次の瞬間刺される痛み。
次の瞬間右手で払うも飛び立たないハチ。
ハチを掴まなないとダメかと思ったが、
掴んで指も刺されたらたまらんと思い、
服の生地をつまみ、持ち上げるようにしたら飛んでった。
痛い。
ハチは覚えてたんだ。
カメラを構えて刺激したこと。
歩いて5分ほどで帰りつき。
ポイズンリムーバーを使いました。
アシナガの時はほとんど吸えなかったのが、
今回はけっこう出ました。
少し血の混じった体液が。
樹液には巨大(オオスズメバチ)なのはいなかった。
幸いにも、
今回それほど腫れはしなかったし、
痛みも覚悟したほどではなかった。
背中の左上あたりで心臓に近かったので少し心配はした。
一応
着ていた服の色は、
Tシャツ(紫色)(生地感のある。袖なしも下に着ていた)
ハット、ズボン(それより薄い色)
忘備録
基本だが、スズメバチを見かけたら刺激しない
目を合わせない
気配を消して、姿勢も低く通り過ぎる
樹液にたかって夢中のように見えてもこちらを見ている
それでも刺激して威嚇されてしまったら、
すみやかに走らずに立ち去る。
帰りはできれば違う道で帰る(覚えられている)
万が一刺されてしまったら、
すみやかにポイズンリムーバーで吸い取る。
(スズメバチの居そうな所に行く時は携帯)
(アシナガとは違い思う以上に吸い出せる)
服装はふわっとしたもの、だぼっとしたもの。なるべく厚手のもの。
(針が皮膚まで届きにくい)
色は白に近いもの。
(濃い色により反応する)
つばのある帽子(ハット)。
ーアタマなんかさされたくないー
秋は特に攻撃的になっている。
心配な方は医者でアレルギー反応具合を調べてもらえます。
ちなみに私のスズメバチに対するアレルギー反応の数値(5年前に検査)は
1.56 Ua/mL
(クラス2)
アシナガに対しては
1.30 Ua/mL
どなたかの参考になればと思いUPしておきます。
写真もとりましたのでそちらも。一応。

刺されて10分後。
リムーバー使用。

刺されて4時間後。
めちゃくちゃ痛いわけではない。
の中日に、
初、
スズメバチに刺された。
ワンコの散歩に行く近所の緑地。
もう3年目なのだが今年は痛い目にあった。
今までは樹液に集まっているスズメバチの1.5m位の横の道を通っても
少し威嚇されるだけで終わっていたのだが、
今回、別のクヌギの3m位横の道を通った時、
樹液に7,8匹もスズメバチが取り付いていたので、
つい、
写真撮っておこうかな、
なんて思ってしまい、
カメラを構えてみたら、
1,2匹が飛び始めたので、
あきらめていつものコースを歩き、
ぐるっと一周して、
帰りにその横をすまして通り過ぎ、
(特に威嚇なし)
15mほど進んだ時、
背後からスズメバチの羽音。
左の背中に取り付かれる感触。
次の瞬間刺される痛み。
次の瞬間右手で払うも飛び立たないハチ。
ハチを掴まなないとダメかと思ったが、
掴んで指も刺されたらたまらんと思い、
服の生地をつまみ、持ち上げるようにしたら飛んでった。
痛い。
ハチは覚えてたんだ。
カメラを構えて刺激したこと。
歩いて5分ほどで帰りつき。
ポイズンリムーバーを使いました。
アシナガの時はほとんど吸えなかったのが、
今回はけっこう出ました。
少し血の混じった体液が。
樹液には巨大(オオスズメバチ)なのはいなかった。
幸いにも、
今回それほど腫れはしなかったし、
痛みも覚悟したほどではなかった。
背中の左上あたりで心臓に近かったので少し心配はした。
一応
着ていた服の色は、
Tシャツ(紫色)(生地感のある。袖なしも下に着ていた)
ハット、ズボン(それより薄い色)
忘備録
基本だが、スズメバチを見かけたら刺激しない
目を合わせない
気配を消して、姿勢も低く通り過ぎる
樹液にたかって夢中のように見えてもこちらを見ている
それでも刺激して威嚇されてしまったら、
すみやかに走らずに立ち去る。
帰りはできれば違う道で帰る(覚えられている)
万が一刺されてしまったら、
すみやかにポイズンリムーバーで吸い取る。
(スズメバチの居そうな所に行く時は携帯)
(アシナガとは違い思う以上に吸い出せる)
服装はふわっとしたもの、だぼっとしたもの。なるべく厚手のもの。
(針が皮膚まで届きにくい)
色は白に近いもの。
(濃い色により反応する)
つばのある帽子(ハット)。
ーアタマなんかさされたくないー
秋は特に攻撃的になっている。
心配な方は医者でアレルギー反応具合を調べてもらえます。
ちなみに私のスズメバチに対するアレルギー反応の数値(5年前に検査)は
1.56 Ua/mL
(クラス2)
アシナガに対しては
1.30 Ua/mL
どなたかの参考になればと思いUPしておきます。
写真もとりましたのでそちらも。一応。

刺されて10分後。
リムーバー使用。

刺されて4時間後。
めちゃくちゃ痛いわけではない。
2024年09月14日
屋根の温度 通気層ダブル
秋の虫はめっちゃ鳴いていますが、
なかなか秋らしくなりませんね。
(昼間は特に)
先日の9月11日と8月18日の14時頃に屋根の温度を測ってみました。
晴れた日の屋根は、
太陽からの激烈なエネルギーを昼間の間中受け止めてますから、
めちゃくちゃ高温になっていると思われますが、
(目玉焼きがつくれるとか)
さもありなんん。
50度くらい。
(十分熱いか?)
なぜ目玉焼きが作れないかといえば、
屋根の通気層をきちんととっているから。
しかも(10年前から)ダブルで。
その10年前からの太陽光パネルが、まず1層目。
2層目はホントの屋根。
折板屋根というナミナミのですね。
よく工場とか!?で使われているあれです。
あのナミナミの間を空気が通っていきます。
動く空気(風がなくても屋根勾配からの上昇気流)と十分に接することで、
”空冷” となるわけです。
もう一点、気象的なことで言えば、
晴れた日は気温も上がりますので相対湿度も低くなり、
絶対零度の宇宙空間に熱を放射しやすくなります。


1層目の空気層からの写真。
上面は太陽光パネル。
48.9度
(ちなみに8月18日14時は51.5度)


同じ所から少し下向きに。
折板屋根。
38.2度
(同じく45.5度)

当日の天気状況
ここから先は参考までに。


先の写真のちょうど下くらいの室内天井面 33.8度(14時)

同じく22時 32.1度

同じく14時の温度湿度。

同じく22時の温度湿度。

22時の天気状況
なかなか秋らしくなりませんね。
(昼間は特に)
先日の9月11日と8月18日の14時頃に屋根の温度を測ってみました。
晴れた日の屋根は、
太陽からの激烈なエネルギーを昼間の間中受け止めてますから、
めちゃくちゃ高温になっていると思われますが、
(目玉焼きがつくれるとか)
さもありなんん。
50度くらい。
(十分熱いか?)
なぜ目玉焼きが作れないかといえば、
屋根の通気層をきちんととっているから。
しかも(10年前から)ダブルで。
その10年前からの太陽光パネルが、まず1層目。
2層目はホントの屋根。
折板屋根というナミナミのですね。
よく工場とか!?で使われているあれです。
あのナミナミの間を空気が通っていきます。
動く空気(風がなくても屋根勾配からの上昇気流)と十分に接することで、
”空冷” となるわけです。
もう一点、気象的なことで言えば、
晴れた日は気温も上がりますので相対湿度も低くなり、
絶対零度の宇宙空間に熱を放射しやすくなります。


1層目の空気層からの写真。
上面は太陽光パネル。
48.9度
(ちなみに8月18日14時は51.5度)


同じ所から少し下向きに。
折板屋根。
38.2度
(同じく45.5度)

当日の天気状況
ここから先は参考までに。


先の写真のちょうど下くらいの室内天井面 33.8度(14時)

同じく22時 32.1度

同じく14時の温度湿度。

同じく22時の温度湿度。

22時の天気状況